老後を明るく元気に健康で過ごすために、いろいろお話できたらうれしいです。(宣伝、勧誘、誹謗中傷等の書き込みはご遠慮ください)
11月25日(火) 04時23分22秒 爺さん ニシキギ[前のページ] [次のページ]
ニシキギも綺麗に紅葉しました。ニシキギ(錦木)とは、ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木で、その名の通り絹織物の錦のように紅葉が特に美しい樹木です。枝にコルク質の矢羽根形の翼をもつのも特徴です。 日当たりよい場所を好みますが、耐陰性もあり日陰でも育ちます。 生長が早く育てやすい木です。ニシキギはその名のごとく「錦」を思わす秋の紅葉の美しさが最大の魅力です。小さな果実は秋の深まりとともに熟して果皮が裂ける蒴果で、晩秋に橙赤色の仮種皮で覆われたタネが垂れ下がる姿もかわいらしいものです。https://www.ji3.biz
11月24日(月) 04時13分08秒 じいさん アリッサム
アリッサムが寒さに絶えて咲いています。アリッサムは地中海沿岸原産の多年草です。「スイートアリッサム」の名前でも親しまれています。小花がたくさん咲き、花束のようにこんもりと生い茂る姿が何とも愛らしい植物です。本来は多年草ですが、湿気に弱いため日本では一年草扱いをされていることが多いようです。環境にあえば多年草化することもあります。アリッサムは横に広がる性質を持つので、グランドカバーの他、寄せ植えや花壇に植える花として人気があります。カスミソウのように控えめで愛らしい花で、ピンク、白、紫、オレンジと様々な色があり、自分の好みや庭、プランターの雰囲気に合わせて選ぶことができます。https://www.ji3.biz
11月23日(日) 04時26分01秒 爺さん 温泉紹介
【温泉紹介】今回は北海道川上郡弟子屈町屈斜路湖畔和琴半島にある「屈斜路湖和琴露天の湯」です。和琴温泉は釧路市の北方面に位置する弟子屈町の温泉地。阿寒摩周国立公園にある屈斜路湖の南西部に位置する和琴半島の湖畔沿いに温泉が湧出し、いくつかある温泉の総称です。屈斜路湖は、北海道東部の観光拠点です。湖に突きだした和琴半島は特に観光客の集まる所です。その半島のくびれに無料の露天風呂がかり賑わっています。長さ20mほどの半月形の露天風呂は底から温泉が湧き出て位置によって温度差があります。観光客が多く集まる所なので水着を着て入浴するのが良いです。道東の無料野天風呂は数多くありますが、冬期間でない時期に入りますと結構熱い所が多いです。https://www.ji3.biz
11月22日(土) 04時17分08秒 じいさん ツワブキ
ツワブキは海沿いの草原や崖、林の縁に見られる常緑の多年草です。葉は革質でつやがあり、円くて直径20cm前後あります。新芽は茶色の綿毛に包まれていますが、成長につれて取れていきます。花は株の中心から出て、先端に10~30輪ほどのキクに似た、花径3cm前後の黄色い花を咲かせます。斑入りや八重咲き、丁字咲きなどの園芸品種が栽培されてきました。花色も黄色のほか、クリームホワイト、朱色、レモン色などの品種があります。秋に咲く花だけでなく、斑入りや獅子葉など葉も変化に富み、1年中庭に彩りを添える植物として古くから親しまれています。https://www.ji3.biz
11月21日(金) 04時33分48秒 爺さん ドウタンツツジ
ドウダンツツジはツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木です。菱形のような葉がみずみずしく並んで整い、切り花として流通するほど美しい枝葉を持っています。晩秋には真っ赤に紅葉する姿も魅力です。冬には落葉しますが、枝が密に茂るので目隠しとしての機能を十分果たし、生け垣としてもおすすめ。細い枝が三方に分かれて伸びる姿が結び灯台の脚に似ていることから、「灯台(とうだい)」がなまってドウダンという名がついたともいわれています。https://www.ji3.biz
11月20日(木) 04時16分21秒 じいさん 万里の松原
【万里の松原】万里の松原は、宝暦8年(1758)、本間光丘が下の山王社境内を中心とし、南は最上川岸より北は高砂の境に至る地域に西浜砂防林の造成を自力を以って着手しました。延長約一千間(約1.8km)東西約二百五十間(約450m)で、海岸に強いといわれる能登の黒松を取り寄せて植え付けました。ぐみの木、合歓の木の苗を植え、定着をまって黒松の苗を植え、枯れた木は直ちに補植するなど、艱難辛苦の苦労も遂に実り、ここに一大松林が形成され、住民の悲願であった風砂の害を漸く克服するに至りました。光丘の没後、15年を経た文化13年(1816年)、酒田町民の有志は光丘の偉業を巨石に刻み、その公益を永世に伝えんとしました。撰文者の公厳は本間家の菩提寺の住職であす。碑文は神戸で刻み、海路運ばれたものです。https://www.ji3.biz
11月19日(水) 04時14分49秒 じいさん ツタ2
新橋の看板によじ登ったツタも紅葉しています。今年は蔦(ツタ)が人気です。なぜならば、今年の「大河ドラマべらぼう」で横浜流星さんが演じる蔦屋重三郎が人気だからです。蔦屋重三郎は、寛延3年(1750)に、江戸・新吉原(現在の台東区千束)で生まれ、20代で吉原大門前に書店「耕書堂」を開業しました。「吉原細見」や「黄表紙本」の発行に携わる中で、エレキテルを復元した平賀源内をはじめ多くの文化人と交流を深めました。そして、教科書でもお馴染みの東洲斎写楽や喜多川歌麿ら、江戸文化を代表する作家たちを見出し「江戸のメディア王」として大成功を収めた人物です。https://www.ji3.biz
11月18日(火) 04時30分32秒 爺さん ツタ1
駅東一丁目の倉庫の蔦が紅葉しました。ツタの紅葉は美しいです。光が十分に当たっていた場所はあざやかな赤色に、やや日陰になっていた場所は橙色に紅葉します。若い元気のいい個体では、葉の周辺部が紅葉しても中心部は緑のままで、もう少し光合成したいと頑張っています。「蔦紅葉(つたもみじ)」とは、紅葉したツタの葉のことです。秋になるとブドウ科の「夏蔦」が美しく色づき、冬に落葉します。また、イタヤカエデの別称でもあります。https://www.ji3.biz
11月17日(月) 04時15分06秒 じいさん ピラカンサ
晩秋になると樹木の赤い実が目立ってきます。ピラカンサは生け垣や鉢植えとして栽培される常緑低木で、数種類をまとめてピラカンサと呼んでいます。日本には明治時代に導入されましたが、果実が美しく、特別な管理をしなくてもよく育つため、広く普及しています。春に開花する花は白色で観賞価値が高く、秋には美しい果実がたわわに実り、葉は濃緑色で光沢があるので、年間を通して観賞することができます。ヨーロッパ南部からアジア南西部に自生するトキワサンザシは、最も多く栽培される種類です。https://www.ji3.biz
11月16日(日) 04時34分09秒 爺さん 温泉紹介
【温泉紹介】今回は長野県下水内郡栄村屋敷17599にある「屋敷温泉秀清館」です。秀清館は、中津川の西岸に湧き、一説に平家の隠し湯とも伝わるボリュームのある山間にある一軒宿です。江戸時代、鈴木牧之は、「秋山記行」で、秋山郷の里人の極貧の暮らしを記しました。現在近くに大秋山集落の供養碑が立ち民俗資料館もあります。秋山郷は、平勝秀が落ち延び、ここ屋敷に逃れ住んだことから、平家伝説が残っております。硫黄分が多い温泉で、やや白濁し良く温まる良質の温泉です。露天風呂は混浴で、廻りから丸見えの宿の入口にあり、巨岩を配した豪快な造りです。https://www.ji3.biz
11月15日(土) 04時20分14秒 じいさん コヨメナ
新井田川の川辺にコヨメナが咲いています。コヨメナは、秋に咲く野菊の代表といえる草花です。普通に道端で見かけるコヨメナです。密集して咲いてくれるので、見ごたえのある草花です。実際は秋に咲くコヨメナですが、種子島は温暖なところですので、場所によっては5月ごろから咲くコヨメナもあります。花びらは薄い紫色をしています。花びらの直径は3~4センチ前後で高さは30~50センチくらいです。花びらに近い葉には鋸歯はありませんが、下の方には粗めに鋸歯があります。花びらはやや後ろに反り返っているのが特徴です。https://www.ji3.biz
11月14日(金) 04時22分11秒 爺さん シュウメイギク
散歩の途中ほぼ野生化したシュウメイギクが咲いていました。わが国へは古い時代に中国から入り、京都の貴船地方に野生化したものが見られます。これがキブネギクで、本来のシュウメイギクです。ただし、現在は類似のいくつかの種や、これらの交配種も含めて、総称的にシュウメイギクと呼ばれています。早春に咲くイチゲの類と同じアネモネ属の植物ですが、性質はかなり異なり、半常緑性の大型の多年草で、地中の根は太く長く伸びて、いたるところから不定芽を出してふえます。夏の終わりごろから花茎が伸び出し、先端にまず1輪、そしてその両わきに1輪ずつ、さらにそのわきというように順に花を咲かせます。https://www.ji3.biz
11月13日(木) 04時17分25秒 じいさん 万里の松原
酒田市の気候は、海洋性気候で夏季は高温多湿、冬は季節風が強く、庄内地域特有の地吹雪が発生します。山間部は多雪ですが、平野部の積雪量は比較的少ないです。万里の松原自然観察教育林では、クロマツの老木が多く生育しており、亜高木層にケヤキ、コナラ、オニグルミ等が、低木層にタラノキ、ムラサキシキブ、ガマズミ等が生育しているほか、ドウタンツツジ、ヤマボウシ等多くの花木が植栽されています。また、リス、タヌキ等の小動物が生育するほか、キジ、ウグイス、メジロ、シジュウカラ等の鳥類、セミ、キリギリス、カマキリ等の昆虫類等が見られます。https://www.ji3.biz
11月12日(水) 04時29分44秒 爺さん ナンテン
ナンテンの見も真っ赤に色付きました。ナンテンは本州の関東より西、四国、九州など比較的あたたかい地域の山林に自生する常緑もしくは半常緑性の低木です。丈夫で枝もあまり横に広がらず、害虫も少なくて縁起木(後述)でもあるので、玄関先や庭によく植えられています。樹形は株元からたくさんの細い幹をまっすぐに伸ばして、株立ち状になります。初夏になると茎の頂点から花軸を伸ばして、小さな白い花がまとまって咲き円錐状になります。花後につく果実は晩秋から冬にかけて熟して真っ赤に色づき、鳥たちがついばみます。https://www.ji3.biz
11月11日(火) 04時17分20秒 じいさん 柿
今年も桜林の友達から、庄内柿が沢山(30kgのコメ袋いっぱい)届きました。ありがたいです。ほぼ半分を皮を剥いて吊るし干し柿に、あとは焼酎を吹きかけ密閉し支部塗゛機処理をしました。当分楽しめます。庄内柿とは、山形県庄内地方を中心に栽培されている、種なしのブランド柿です。代表品種は「平核無(ひらたねなし)」で、平たくて種がないのが特徴です。渋柿を脱渋処理することで、とろけるような甘さとみずみずしさが生まれます。果肉の黒い斑点は渋み成分のタンニンが変化した「ごま」と呼ばれ、甘く美味しい柿の証拠です。ビタミンCやカリウムが豊富で、風邪予防や二日酔いにも良いとされています。https://www.ji3.biz
11月10日(月) 04時24分09秒 爺さん ヤナギバヒマワリ
北新橋公園の黄色いヤナギバヒマワリが綺麗でした。ヤナギバヒマワリは、アメリカ合衆国原産のキク科ヒマワリ属の多年草です。分布域は、アメリカ中南部のカンザス州、ミズーリ州、ネブラスカ州、オクラホマ州、テキサス州にあり、主にオザーク高原地域の開けた草原地帯に自生しています。ヒマワリと同属の近縁種で、ヒマワリが一年草であるのに対して本種が多年草であることから「宿根ヒマワリ」と呼ばれることもあります。代表品種である「ゴールデンピラミッド」がよく栽培されています。https://www.ji3.biz
11月09日(日) 04時17分03秒 じいさん 温泉紹介
【温泉紹介】今回は群馬県利根郡みなかみ町湯原801にある「みなかみ温泉ふれあい交流館」です。谷川岳の懐に抱かれ四季を通して活気に溢れる湯の町水上温泉は、時を超え沸き出でる温泉はどこまでも透明で美しい光景が望まれます。上越線水上駅から徒歩10分温泉街中央にあります。水上温泉は、一時期、関東有数の歓楽温泉として賑わっていたが、現在の温泉街にはホテルの跡地やシャッターの閉まったお店など少し寂しい雰囲気がただよっています。 ふれあい交流館は温泉街の中心部に2004年の7月にオープンした施設で、それまであった「ふれあい茶屋」をリニューアルしたものです。浴槽は、6~7人くらい入ればいっぱいになるような広さです。奥の箱のような給湯口からは、熱いお湯がちょろちょろと注がれています。それも湯は間歇泉のように出たり止まったりしています。無色透明で無味無臭で、やや「ツルッ」とした浴感です。水上のお湯は一気にあたたまらず、なんかこうワンテンポ遅れて「ドワッ」と汗が噴き出します。https://www.ji3.biz
11月08日(土) 04時48分06秒 爺さん キダチコンギク
晩秋に咲く細かい野菊が綺麗です。キダチコンギクの葉は交互に配置され、滑らかな縁を持っています。上面は緑色を示し、下面は灰色です。縁と葉柄には明確な毛が生えており、手触りに寄与しています。葉の形は通常、披針形で、長さは約1から2.5cmから10cmです。葉脈は明確な中央葉脈が特徴で、そこから二次葉脈が外向きに枝分かれし、葉の構造と機能を支えています。キダチコンギクは小さな白いヒナギクのような花を持ち、それぞれの幅は1/2から1.3cmから1.9cmです。https://www.ji3.biz
11月07日(金) 04時20分08秒 じいさん 身長
11月に入り夜明けが遅くなりました。それに伴って日出はウォーキング途中にみられます。日出の時間は一番気温が下がりますが、空気が住んでいてとても清々しいです。それに自分の影の身長が20mにもなり色々創造しながら楽しく歩く事ができます。夜明けには、太陽が東から昇るため影は西に伸び、太陽高度が低いため影は長くなります。また、夜明け前の西の空には「地球影」と呼ばれる地球の影が青く映り、さらにピンクや薄紫の「ビーナスベルト」が見られることがあります。https://www.ji3.biz
11月06日(木) 04時22分39秒 爺さん 万里の松原
万里の松原自然観察教育林は、酒田市街地に位置し、主にクロマツで形成された森林は、国道7号線を挟み南側の「松陵(しょうりょう)地区」、北側の「新林(しんばやし)地区」に分かれています。エリアの中心となる「松陵地区」周辺には、小中学校、高校や運動公園等の公共施設があり、歩道や遊具の整備がされていますので、学生達の自然学習や遊び場として、また平坦地であることから子供から大人までの散策やジョギングの場として近隣市民に親しまれています。新林地区の施設は遊歩道がメインとなっており、静かな松林を楽しむことができます。https://www.ji3.biz