老後を明るく元気に健康で過ごすために、いろいろお話できたらうれしいです。(宣伝、勧誘、誹謗中傷等の書き込みはご遠慮ください)
09月16日(火) 04時18分04秒 じいさん 影[前のページ] [次のページ]
この夏は晴れの比が多くあり、朝のウォーキングは欠かさずできましたが、その分すっすり太陽に照らされて、特に顔はすっかり健康色になりました。私の顔を見るたびばあさんは笑います。太陽の位置と反対側に歩いている自分の影ができますが、早朝なのでかなりスタイルが良く、影を見ながらいろんな事を連想するのも楽しいひと時です。影の長さと方向は、太陽の位置によって決まります。朝や夕方のように太陽が低いと影は長くなり、昼の南中時(真上近くにある時)は影が最も短くなります。影の方向は太陽と反対側になり、朝は西向き、夕方は東向きに伸びます。https://www.ji3.biz
09月15日(月) 04時20分59秒 爺さん コケ
旭新町の公園にあるソメイヨシノは見事な大木ですが、その幹にカビのようなコケ?で変色しているのが心配で調べてみました。地衣類は、菌類と藻類(主に緑藻やシアノバクテリア)が共生関係を結んでできた複合体です。地衣類は、一般には蘚苔(センタイ)類(コケ植物)などとともに「こけ」と認識されていることが多いです。「こけ」は「むし」などと同じく雑多な小さな生物群の総称であり専門用語ではありませんので、地衣類のことを「こけ」と呼んでも間違いではありません。しかし、コケ植物(あるいはコケ類)というと間違いになります。https://www.ji3.biz
09月14日(日) 04時14分52秒 じいさん 温泉紹介
【温泉紹介】今回は山形県酒田市小林杉沢にある「小林温泉」です。小林温泉は酒田市平田地区の南東、小林川の上流にあり、平田地区の奥座敷と言われております。静かな山間にあり、自慢の山菜料理と温泉が楽しめる温泉宿です。日常生活の雑踏を離れ、豊かな自然の懐に抱かれてゆったりと明日への活力と鋭気を養う事ができます。一軒宿の小林温泉は、旧平田町の健康増進施設として、昭和57年にオープンしました。町の天然記念物に指定れた、「平田の不動杉」を眺めながら静かな環境の中でゆっくり温泉を満喫できます。https://www.ji3.biz
09月14日(日) 04時13分37秒 じいさん 温泉紹介
【温泉紹介】今回は山形県酒田市小林杉沢にある「小林温泉」です。小林温泉は酒田市平田地区の南東、小林川の上流にあり、平田地区の奥座敷と言われております。静かな山間にあり、自慢の山菜料理と温泉が楽しめる温泉宿です。日常生活の雑踏を離れ、豊かな自然の懐に抱かれてゆったりと明日への活力と鋭気を養う事ができます。一軒宿の小林温泉は、旧平田町の健康増進施設として、昭和57年にオープンしました。町の天然記念物に指定れた、「平田の不動杉」を眺めながら静かな環境の中でゆっくり温泉を満喫できます。https://www.ji3.biz
09月13日(土) 04時29分46秒 爺さん ペチュニア
北新橋の河川公園にペチュニアが沢山咲いていました。ペチュニアはコンテナや花壇などでおなじみの草花です。枝垂れるものやこんもりと茂るもの、大輪~小輪、八重咲きなど、いろいろな園芸品種があり、毎年育てていてもあきません。成長が早くて丈夫なので、初心者にもおすすめです。南アメリカに自生するペチュニア・アキシラリス、ペチュニア・インテグリフォリアをもとに、ヨーロッパやアメリカで品種改良が進み、多様な品種がつくり出されました。https://www.ji3.biz
09月12日(金) 04時38分40秒 じいさん エンジェルストランペット
散歩途中の西野町で、変わった花に出会いました。エンジェルストランペットは、大きなラッパ状の花がぶら下がるように開花する熱帯花木です。品種によっては夜間、花が香ります。熱帯植物ですが寒さには比較的強く、関東地方のほとんどの地域では地上部が枯れても地下部から芽が出てまた開花します。鉢植えでは大株に仕立てないと花が楽しめず、風で倒れやすいので、庭植えにして楽しむほうがおすすめです。庭植えにして大株にすると、一度に50~100輪ほどのたくさんの花が咲くことがあります。ただし、すべての部分に強い毒があるので、扱いには十分注意してください。https://www.ji3.biz
09月11日(木) 04時26分35秒 爺さん 秋景色
庄内平野はすっかり秋景色になりました。まもなくイネの刈り取りが一斉にはじまります。大型機械の導入が進んで、昔のようなのどかな秋の景色を見る事はありません。収穫が始まると一週間から10日位で景色が一遍します。昔は刈り取りからクイ掛け乾燥を経て脱穀でしたので、一か月~二か月掛かりました。収穫時期が過ぎると、待っていたかのようにシベリアから白鳥がやってきて、落穂ひろいが始まります。その頃になると鳥海山も冠雪し次第にその白さがまして行きます。こうした自然のサイクルを長年見て過ごしてきましたが、歳を重ねるとそのサイクルが早く感じます。https://www.ji3.biz
09月10日(水) 04時27分18秒 じいさん マツバギク
マツバギクが咲き始めました。葉と花の形から「マツバギク(松葉菊)」と呼ばれ、多肉質の細長い葉が密生し、キクのような花を咲かせます。マツバギクの名前で出回っているものは、メセン類(ハマミズナ科の植物の呼び名)のなかの主にランプランサス属のいくつかの種や交配種ですが、多種多様で似たようなものも多く、どこまでをマツバギクと呼ぶかは明確ではないようです。いろいろな種類が「マツバギク」の名前で流通し、品種名はなく、商品名がさまざまあります。https://www.ji3.biz
09月09日(火) 04時30分33秒 爺さん ムクゲ
暑い夏に欠かさず咲きつづけたムクゲに称賛です。この花の美しさに救われました。ムクゲは、アオイ科フヨウ属(ハイビスカス属)に属する落葉性低木です。原産地は、中国で、中国名は「木槿」(ムーチン)といい、ここから転じて「ムクゲ」と呼ばれています。別名を「ハチス」とも言われています。「槿花一朝の夢」とは、一日だけの栄華をムクゲの花にたとえたもので、他のフヨウ属と同様に朝開いて夕方にはしぼむ一日花で、朝開暮落花の別名もあります。しかし、生長する枝の葉腋に次々とつぼみをつけるため、花期は長く、梅雨明けから9月まで、次々と咲き続けます。https://www.ji3.biz
09月08日(月) 04時15分45秒 じいさん ケイトウ
ケイトウの花はいろいろな形がありますが、一番馴染みのあるのは鶏のトサカの形です。それにしても色が鮮やかです。ケイトウは、日本には野生種は存在せず、インドなどの熱帯アジア原産の植物です。平安時代以前に大陸から渡ったとされ、万葉集に「韓藍(カラアイ)」の名称で登場しています。日本原産ではない植物ですが、日本の気候が生育に適するため、日本での品種改良が盛んで、世界で園芸品種や切り花品種として流通しているケイトウはほぼすべて日本で育種されたもののようです。「花に見える部分は本当は花ではなく、隠れて小さい花が付いている」というパターンの植物は、アジサイやカラーなど、とても多いですが、ケイトウの花もそのタイプです。https://www.ji3.biz
09月07日(日) 04時40分30秒 爺さん 温泉紹介
【温泉紹介】今回は岩手県八幡平市平笠第24地割728にある「焼走り温泉」です。日本百名山のひとつである岩手山の麓に湧き出る焼走りの湯です。火山である岩手山では、噴火によって吹き出した熔岩が固まってできた熔岩流が北東斜面山腹から山麓にかけて広がっており、国の特別天然記念物にも指定されています。 岩手山焼走り国際交流村では、これらの熔岩流の観察ができるほか、キャンプ場やキャビン棟が点在し、自然豊かな風景の中で、アウトドアや日帰り温泉が楽しめます。宮沢賢治も訪れ、詩に綴った「焼走り熔岩流」は国の特別天然記念物になっています。隣接する「焼走りの湯」は、雄大な岩手山を眺めながら、ゆったりとくつろげる安らぎの湯です。https://www.ji3.biz
09月06日(土) 04時14分37秒 じいさん コリウス
お花ではなく、葉を楽しむ植物も沢山あります。コリウスは葉を観賞する草花で、ハンギングバスケットに植えると、花に負けない華やかさがあります。花を咲かせずに育てれば、初夏から秋まで長く楽しむことができます。従来の品種は種子系といって、タネからふやした小柄な品種が多かったのですが、近年、栄養系といって、さし木でふやしたやや大柄になる品種が人気を呼んでいます。栄養系品種は、花が咲きにくい性質をもっているので大きくなりやすく、摘心を繰り返して仕立てるスタンダード仕立てやツリー仕立てなどにすることができます。https://www.ji3.biz
09月05日(金) 04時25分27秒 爺さん サイカチの木
羽州浜街道を歩いていると西野町の道端にサイカチの巨木があります。古くはカワラフジノキ(河原藤木)といい、川や沢沿いなどの水辺に自生するがその数は少ないです。日本以外では中国や朝鮮半島にも分布しています。幹に鋭い棘があることや、大型のマメができることで知られています。https://www.ji3.biz
09月04日(木) 04時15分26秒 じいさん ナツズイセン
百合の花に似たまとまった花が咲いていまはた。ナツズイセンは、中国や日本に分布するヒガンバナ科の多年草(球根植物)です。丈夫で耐寒・耐暑性に優れ、植えっぱなしで毎年開花します。名前の由来は、水仙に似た葉で夏に花が咲くことにちなみ、水仙とは別種です。ナツズイセンの葉は、早春に芽吹き夏前に枯れます。その後、株元から花茎が伸び、8月の暑い盛りに花茎の先に数輪の淡いピンクの花が開花します。開花中は葉がなく、地面から花茎だけが出ている見た目です。このことからハダカユリという別名があります。https://www.ji3.biz
09月03日(水) 04時27分32秒 爺さん ハイテク農業
収穫をまじかに控えた田園で農家の人がリモコン操作をやっていました。多分カメムシの防除かとおもいますが、時代はハイテクですね~。農業用ヘリコプターとは、薬剤散布などの農業作業を効率化・省力化するために使用される、人が乗らない無人航空機のことです。大きな特徴として、一度に広範囲の散布が可能であること、強いダウンウォッシュ効果で薬剤を葉裏までしっかり付着させられることが挙げられます。近年は自動航行機能や障害物検知機能も強化され、安全かつ効率的な散布作業が実現されています。https://www.ji3.biz
09月02日(火) 04時14分28秒 じいさん キバナコスモス
咲いている花もコスモス系が目立つようになりました。キバナコスモスはコスモス属の一種で、コスモス同様に栽培の多い種です。学名のスルフレウスは黄色の意味があり、濃い黄色の花を咲かせるため、コスモスとはかなり違った印象を受けます。コスモスより葉幅が広く、耐暑性があり、メキシコの自生地でもコスモスより標高の低いところに住み分けて分布しています。原種は草丈1m以上になり、やや短日性ですが、園芸品種は草丈が低く、日長に関係なく開花します。黄色系しかなかったキバナコスモスですが、橋本昌幸氏により初めて赤花の品種‘サンセット’が育成されました。https://www.ji3.biz
09月01日(月) 04時25分56秒 爺さん メマツヨイグサ
九月になりましたが、まだまだ暑い比が続きます。雑草の中で真夏の暑い比にも花を咲かせつづけたつわものがいます。メマツヨイグサ(雌待宵草)は、1920年代に観賞用に導入されましたが、増える力がとても強く、今や荒れ地ではびこって、他の外来種とともに背の高いやぶをつくっています。それでも夏の夜に咲かせる花は、幽玄な美を感じます。花の直径は2センチメートルから5センチメートルほどで、季節が進んで気温が下がってくると日中も開いたままになります。果実は棒状で、熟すと先が4つに開き、この中に細かいタネがびっしりと詰まっています。https://www.ji3.biz
08月31日(日) 04時50分50秒 じいさん 温泉紹介
【温泉紹介】今回は秋田県鹿角市十和田大湯川原ノにある「大湯温泉馬ぶち」です。大湯温泉は、秋田県鹿角市にある温泉地で、「十和田大湯」とも名乗っています。江戸時代、下の湯は盛岡藩の保養地でした。盛岡鹿角を結ぶ来満街道の宿駅でもあり、街道を行き来する旅人などが1日の疲れを癒しました。不老倉や小坂など鹿角一帯の鉱山が盛んな頃は鉱山で働く人々の保養地として栄えました。近代になり十和田観光が盛んになるとその南玄関口として多くの観光客を迎えています。「馬ぶち」の温泉は、エレベーターで3階にいきます。そこに展望大浴場「里の湯」があります。右側がやや狭めで,左側がやや広めの浴室になっています。https://www.ji3.biz
08月30日(土) 04時15分22秒 じいさん クレオメ
北新橋の河川公園花壇のクレオメが綺麗です。クレオメは花が少なくなる真夏にも元気によく開花します。風に蝶が舞うような花姿からセイヨウフウチョウソウの名がつきました。太くて長い雌しべと、さらに長い雄しべが突出している姿がユニークです。1輪の花の寿命は短いですが、毎日先端に向かって咲き進み、夏の間長く花を楽しめます。蕾から咲き始めは濃い色で夕方には薄くなるので、花序の全体で見るとまるで咲き分けしているようです。https://www.ji3.biz
08月29日(金) 04時26分18秒 爺さん 二宮金次郎
酒田市の浜田地区をウオーキングしていて、昔懐かしい銅像を目にしました。小学校の庭に二宮金次郎像がありました。昔は方々で見かけましたが近年目にする事がなくなりました。二宮金次郎像は、薪を背負いながら本を読む少年の姿で知られる二宮尊徳の銅像です。戦前、全国の小学校に建立され、勤勉と倹約の精神を象徴する存在として親しまれていました。二宮尊徳(通称:金次郎)は、江戸時代後期に活躍した農政家で、報徳思想を提唱し、農村復興に尽力しました。少年時代の金次郎が、薪を背負いながら読書をする姿が、明治時代に幸田露伴の著書で紹介され、その後、修身の教科書に掲載されたことで広く知られるようになりました。https://www.ji3.biz