老後を明るく元気に健康で過ごすために、いろいろお話できたらうれしいです。(宣伝、勧誘、誹謗中傷等の書き込みはご遠慮ください)
10月16日(木) 04時12分36秒 じいさん ハナトラノオ[前のページ] [次のページ]
ハナトラノオの紫の花が綺麗です。ハナトラノオの花言葉は「希望」「望みの達成」です。これらの言葉は、ハナトラノオが持つ力強く、前向きなイメージから由来しています。ハナトラノオは一番下から順番に花を咲かせていきます。最後に頂上の花を咲かせることから、「希望」や「望みの達成」という花言葉が付けられたとされています。ハナトラノオの花言葉には怖い意味は含まれていません。とてもポジティブな花言葉がついているため、入学式や卒業式など、お祝いのシーンにもおすすめのお花です。ハナトラノオは、シソ科カクトラノオ属に属する多年草で、北アメリカが原産です。長い花穂に沿って多数の小花が密集して咲くのが特徴で、まるで虎の尾のような見た目をしています。https://www.ji3.biz
10月15日(水) 04時19分23秒 爺さん 朝焼け
昨日の朝の東の空は、一瞬でしたが幻想的な朝焼けが見られました。昨夜から絶え間なく白鳥の鳴き声があり、沢山の群れが飛来しました。それを歓迎するにふさわしい茜色の朝焼けです。朝焼けとは、日の出の時刻に東の空が赤く染まる現象です。太陽の光が、日の出時に長い距離を大気中を通過することで、波長の短い青い光は散乱され、波長の長い赤い光だけが届くため、空が赤く見えるのです。この現象は、空気中に水蒸気が多いと、より鮮やかになります。https://www.ji3.biz
10月14日(火) 04時21分50秒 じいさん ヤブラン
白鳥の飛来が続く今日この頃、花の数が次第に減ってきて心さみしく感じます。それでも探して歩いて花を見つけると嬉しくなります。ヤブランは、日本各地の林床などで普通に見られる常緑性の多年草です。ほぼ一年中同じ草姿を保ち、性質が強く、丈夫で手のかからない植物なので、古くから緑化や造園の植栽材料として広く利用されています。耐寒性と耐暑性が強く、日なたから日陰まで幅広い環境に適応し、病害虫の被害もほとんど見られず、土質もあまり選びません。革質の細長い葉は、しなやかで堅く、8月から10月には長い穂を伸ばして、青紫から白色の花を咲かせます。https://www.ji3.biz
10月13日(月) 04時24分16秒 爺さん 彼岸花
秋の彼岸が過ぎて早や三週間がたちました。彼岸花もそれと併せて見る事がなくなりました。写真は彼岸頃の北新橋公園です。彼岸花とは、ヒガンバナ科・ヒガンバナ属(リコリス属)の多年草で球根植物です。道端や人里に近い川岸、田のあぜ道などに群生し、夏の終わりから秋にかけて咲きます。彼岸花をよく見てみると、高さ30cm~50cmの長い茎に大きな花がポツンと咲いています。では彼岸花には葉はないの? いえいえ、ちゃんとあります!彼岸花の大きな特徴は、一般的な花と少し違うその生態。彼岸花は球根から花が出てきて、その花が枯れた後に葉が成長します。だから葉がない状態で花が咲いているのです。https://www.ji3.biz
10月12日(日) 04時13分40秒 じいさん 温泉紹介
【温泉紹介】今回は福島県新潟県蒲原郡聖籠町諏訪山にある「聖籠観音の湯ざぶーん」です。日本海東北自動車道「聖籠新発田IC」からすぐの位置にある日帰り温泉施設、聖籠観音の湯「ざぶーん」は、平成10年4月5日にオープンした新しい施設です。松林の中の落ち着いた環境にあります。温泉は1kmほど離れたお寺から引かれています。聖籠観音の地下1100mから湧き出す自慢の温泉は、400万年前の古代海水だそうです。臭素、ヨウ素を多く含み独特の匂いも感知できます。海水かと思わせるほどに塩辛いナトリウム-塩化物強塩温泉!塩分の強い泉質ですので、湯冷めし難く、とても健康的だと云われています。https://www.ji3.biz
10月11日(土) 04時20分08秒 爺さん 水田
庄内平野はほぼ刈り取りず終わりました。景色は晩秋に向かっています。刈り取りが住んでも水田の役割は未だ残っています。日本の水田は、米の生産という経済的な役割に加え、洪水を抑制する治水機能、地下水を涵養する水資源管理機能、水質浄化機能、生物多様性を支える生態系保全機能、そして周辺の気温を安定させる環境機能など、多岐にわたる重要な役割を担っています。これらの機能は、国土の保全や人々の生活を支える上で不可欠です。手入れされた水田は、土砂の流出を防ぎ、土砂崩れを抑制する効果があります。水田は、日本の美しい景観を形成し、地域社会の豊かな暮らしを支えています。このように、日本の水田は単なる農地ではなく、多面的な機能を持つ「社会的なインフラ」とも言える重要な存在です。https://www.ji3.biz
10月10日(金) 04時15分16秒 じいさん パープルファウンテングラス
ススキが穂を靡かせれば四季の移り変わりを感じますが、パープルファウンテングラスは、黒色に近い美しい銅葉に赤い涼し気な穂をつけ、夏の暑い花の少ない時期に花壇を涼しげに彩ります。赤い穂はやがて種が熟すと茶色になりますが、種に栄養を取られると生育が穏やかになりますので色が変わる前に取り除いて下さい。イネ科なので暑い時にはどんどん生長しますので定期的な追肥を行って下さい。秋になると葉はより銅色を帯びてきます。土が凍らなければ0℃位までは大丈夫なようですが安全に越冬させる場合は5℃以上必要です。https://www.ji3.biz
10月09日(木) 04時24分42秒 爺さん ダンドク
多種多様な外来しょくぶつが庭に植えられ、数十年後には完全帰化し野生化するのでしょうね!!ダンドクは熱帯アメリカ原産のカンナ科の植物で、コロンブスがアメリカを発見した後、タバコ、マリーゴールド、ヒマワリと共に16世紀中にはやばやとヨーロッパに導入された植物のひとつです。日本には江戸時代初期に入ってきましたが、現在では薩南諸島から沖縄まで分布しています。古くから広くアジアなどで栽培されてきた植物ですが、広範囲で野生化しています。草丈1mほどで茎は円柱状で直立し、長さ30~40cmの葉を互生して出します。花は、赤色から黄色の花弁化した雄しべが3個あり、そのうち1個に葯がつきます。https://www.ji3.biz
10月08日(水) 04時20分44秒 じいさん トウゴマブラックナイト
温暖化の影響でしょうか?アフリカあたりの植物が東北でも普通に見られます。トウゴマブラックナイトは、別名をヒマと言います。公園や植物園などで秋の彩りとして植えられているのを見かけることもあります。原産地は東アフリカとされていますが、日本には平安時代以前に、中国から移入されました。唐胡麻の名の由来です。花は雌雄異花で茎の下の方に雄花、上の方に雌花が咲き、柔らかい刺のある果実をつけます。1㎝もある大きな種子を圧搾した油は、低温でも固まりにくいことから、工業用の潤滑油として利用された歴史があります。ひまし油(蓖麻子油)と聞くと、思い出される方もあるかもしれません。https://www.ji3.biz
10月07日(火) 04時41分05秒 爺さん フジバカマ
秋の花がそろい踏みしてきました。フジバカマは「秋の七草」の一つで、万葉の時代から人々に親しまれてきた植物です。夏の終わりから秋の初め、茎の先端に直径5mmほどの小さな花を、長さ10cm前後の房状に多数咲かせます。川沿いの湿った草原やまばらな林に見られ、まっすぐに伸びる茎に、3裂する葉が対になってつきます。地下茎が大量に伸びて猛烈な勢いで広がるため、自生地では密生した群落になるのが普通ですが、現在の日本には自生に適した環境が少なくなったため激減し、絶滅危惧種となっています。https://www.ji3.biz
10月06日(月) 04時15分59秒 じいさん コキア
新井田川沿い散歩道のコキアが色付き始めました。コキアは「ホウキギ」とも呼ばれる、夏の緑から秋に赤く紅葉する一年草で、ふんわりとした丸い姿が特徴です。観賞用としては草姿と紅葉を、食用としては「とんぶり」と呼ばれる実を楽しみます。日当たりと風通しの良い場所を好み、乾燥に注意しつつ育てると、こんもりとした美しい姿に育ちます。円錐形で、繊細な茎葉が密に茂り、刈り込みをしたコニファーのような印象を与えます。株をまとめて植えると特異な景観が楽しめます。夏は爽やかな緑色ですが、秋になると気温が下がることで鮮やかな赤色に紅葉します。https://www.ji3.biz
10月05日(日) 04時40分08秒 爺さん 温泉紹介
【温泉紹介】今回は福島県福島市土湯温泉町鷲倉山にある「幕川温泉水戸屋」です。福島から猪苗代に向かう土湯峠越えの道には鄙びた温泉が多いです。幕川温泉は吾妻連峰の稜線近くにある高地の温泉です。幕川温泉への林道の入り口は、磐梯吾妻スカイラインの土湯峠口から旧国道を少し下ったところにあります。幕川温泉には2軒の温泉旅館があり、その1軒が水戸屋旅館です。水戸屋はかなり大きな旅館です。建物から離れて渓流沿いにも混浴の露天風呂があります。色はかなり濃く湯は掛け流しで、腰くらいの高さの塀があるので露天風呂からの眺めは今一です。2階に巨大な桧の展望露天風呂があります。建物の裏手の源泉の近くに野天風呂があります。お湯は白濁していて、やや温めなのでのんびりできます。https://www.ji3.biz
10月04日(土) 04時16分52秒 じいさん コムラサキ
コムラサキの紫色の実がとても綺麗です。コムラサキは、自生はやや湿気の多い場所ですが、庭木として幅広く植栽されています。同属のムラサキシキブとともに平安時代の作家、紫式部にちなんで名付けられました。ムラサキシキブは樹高が3mになる「木」という印象ですが、本種は樹高が1.5m程度に収まり、いわゆる下草として、より広く親しまれています。コムラサキの開花は6~8月で、葉の脇から伸びた花軸に、淡い紅紫の小花が10~20輪が集まって咲きます。果実が紫に熟すのは9~11月で、果実は直径は3ミリほどだが多数が密集し、ムラサキシキブよりも華やかになります。より正確に見分けるためのポイントは果軸の出方で、ムラサキシキブの果軸は葉柄と同じ場所から生じますが、コムラサキは少しずれた位置から生じます。https://www.ji3.biz
10月03日(金) 04時29分39秒 爺さん キク
日本を代表する秋の花と言えば菊ですね。菊は中国など東アジアが原産のキク科の植物です。日本には奈良時代に伝わり、江戸時代になると品種改良が盛んに行われてきました。和菓子や着物などに菊柄が用いられることも多く、庶民に親しまれていた花ということがうかがえます。菊の開花時期は9~11月頃が一般的で、白色や黄色、ピンク色の花を咲かせます。一年を通して日当たりや水はけのよい場所でよく育ち、日が短くなることで花が咲く特徴があります。菊の種類は200品種以上もあるといわれ、種類によって花色や花の大きさなど特徴も違います。https://www.ji3.biz
10月02日(木) 04時16分23秒 じいさん 胡桃
「塵も積もれば山となる」と云う諺があります。毎朝欠かさず出かけるウォーキングで、8月の末から9月の末まで、間違えなく胡桃が拾えます。それが一か月たちますと、ご覧のような量になります。拾った胡桃は、外皮が腐るのを待ち綺麗に洗って天日で乾燥すれば、何年でも保存が出来ます。胡桃には、他のナッツ類にない重要な栄養素があります。胡桃はオメガ3脂肪酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富なスーパーフードで、心血管疾患予防、認知機能の維持、生活習慣病リスクの低減、美容効果が期待されます。特に、豊富なオメガ3脂肪酸やポリフェノールは体の酸化を防ぎ、脳の健康や若々しさの維持に貢献します。また、低糖質・グルテンフリーであり、ダイエット中の満腹感や腸内環境の改善にも役立ちます。https://www.ji3.biz
10月01日(水) 04時27分29秒 爺さん コスモス
コスモスの似合う季節になりました。秋を代表する花、コスモスは、庭や公園、道端に咲いていて、私たちの暮らしの中でとても身近な花です。そんなコスモスを漢字で書くと「秋桜」だと信じている人は多いのではないでしょうか。今では当たり前のように使われていますが、それが、あの方の仕業だったとは、意外と歴史が浅かったのですね。そんなコスモスは今、見ごろを迎えていて、日本のあちらこちらでコスモス・フェスタが開催されています。今年はコスモスの花を眺めるとき、ふと、あの方の顔が浮かんでしまうかもしれませんね。秋に対する日本人の思いは、時代と共に変わってきています。https://www.ji3.biz
09月30日(火) 04時16分23秒 じいさん 基地局
この夏、上安町の東端に新たな基地局が出来ました。大手の通信会社で繋がり難い話は聞いていないので、新規参入かと思いきや大手の基地局でした。全部auのように衛星にすれば良いのにね!携帯電話の基地局とは、携帯電話などのデバイスと無線通信を行うための設備です。携帯電話からの電波を受け取り、それを信号として交換局に送り、通信したい相手の携帯電話近くの基地局へ信号を送る役割を担います。この仕組みにより、通話やインターネット接続が可能となり、広範囲なモバイルネットワークのカバーエリアを形成します。半径数百メートルから十数キロメートルほどの広範囲をカバーします。https://www.ji3.biz
09月29日(月) 04時27分55秒 爺さん ツタノハルコウ
赤い小さな花が沢山あってとても綺麗ですが、繁殖力旺盛な雑草です。ツタノハルコウはヒルガオ科サツマイモ属のつる性一年生草の帰化植物です。葉形は変化が多く、夏から秋にかけて葉腋に花序を出し、直径3cmほどの五角形で朱色の花をつけます。花冠中央付近も赤く、果実は直径8mmほどで熟すると褐色になります。ツタノハルコウは中南米原産です。この植物は急速に広がり、再生力が強いため雑草として分類されています。資源を競合するため、庭の周囲の植物に悪影響を与え、成長を妨げたり、野菜作物の収量を減少させたりします。https://www.ji3.biz
09月28日(日) 04時13分39秒 じいさん 温泉紹介
【温泉紹介】今回は宮城県大崎市鳴子温泉鬼首轟にある「鬼首温泉目の湯」です。もともと150年の歴史を有する温泉で、目に効く温泉として知られた「目の湯旅館」という旅館がこの場所にありました。この旅館が廃業したあと、役場を退職したご主人が日帰り入浴専門の「銭湯」に改築して現在に至っているのだそうです。木材をふんだんに使った建物。目の病や美肌に効果があるアルカリ性の湯が満ちています。シンプルな内湯と岩を組んだ露天風呂があり、効能のよさから遠方から訪れる人も多いです。露天風呂からの眺めはよく、仕切り塀の外側に大きな山桜の木があります。満開の時期はさぞかし見事であろうと想像できます。傍を流れる荒雄川の瀬音も聞こえてきます。山々を眺めながらゆったり寛ぐことができます。https://www.ji3.biz
09月27日(土) 04時25分48秒 爺さん ヒルガオ
何処でも目にするヒルガオですが、羽越沿線で長い期間楽しめます。朝しか咲かない「朝顔」に対して、昼間もずっと咲いているので「昼顔」と呼ばれます。日当たりのよい場所にふつうに生える多年草で、地下茎をのばしながらどんどん広がっていきます。また地上の茎はつるになってあちこちに絡みつきます。葉には耳のようなものがあります。同じ仲間のコヒルガオはこの耳が真横に張りだし、さらに2つに切れ込みますが、ヒルガオは後ろに張りだし切れ込みません。ただ市内では葉のかたちが中途半端なアイノコヒルガオがかなり多く見られます。6月から10月ごろ、葉のわきから直径5センチメートルほどのピンクの花を咲かせます。https://www.ji3.biz