明るい世間話

老後を明るく元気に健康で過ごすために、いろいろお話できたらうれしいです。(宣伝、勧誘、誹謗中傷等の書き込みはご遠慮ください)

新規書き込み
新しい記事から20件ずつ表示します。

05月24日(土) 04時30分34秒    爺さん    うなぎ

文豪にも愛された創業220年の特製タレでいただく蒲焼が人気の【鰻 駒形前川 浅草本店】でディナーをしました。鰻は天然に限りなく近いと言われている国産の「高級養殖鰻」だそうです。ふっくらやわらかで、口の中でとろける脂が特徴、泥臭さが全くないため『白焼き』もそのまま焼くだけでご提供でとても美味しいうなぎでした。。席は2~4階で全てテーブル席で、大きな窓からは隅田川と東京スカイツリーを眺めることができ、昼間は下町情緒を、夜は東京の夜景をお楽しめます。https://www.ji3.biz


05月23日(金) 04時46分41秒    爺さん    ウォーキング

一年ぶりの上京ですが、何処にいってもji3の生活習慣を継続すべく、夕方からウォーキングに出かけました。宿が両国なので、隅田川沿いの遊歩道を雷門まで行って引き返すコースです。明るい内に出かけたのですが、戻りは暗くなっていて、夜景を眺めながら歩きました。隅田川は、北区にある岩淵水門で荒川から分派した後、埼玉県を流域とする新河岸川を合流させ、東京の東部低 地帯の沿川7区(北区、足立区、荒川区、墨田区、台東 区、中央区、江東区)を南北に流下し、東京湾へ注ぐ荒 川水系の一級河川です。https://www.ji3.biz


05月22日(木) 04時39分06秒    じいさん    大相撲夏場所

昨日は午後2時頃から大相撲夏場所11日目を両国国技館の升席で観戦しました。生で見るとテレビでは味わえない迫力が伝わってきます。「両国国技館」は、両国にある大相撲の興行が行われる施設で、正式名称は「国技館」といいます。先代の蔵前国技館に対して「新国技館」とも呼ばれます。JR両国駅の北にあり、敷地面積は約18,500㎡で、旧国鉄のハイウェイバス駐泊場(旧両国貨物駅跡地)に建てられました。ここは江戸時代には、幕府の御米蔵、すなわち幕府が天領から集めた年貢米や買い上げ米などを保管する蔵があった場所です(対岸の「蔵前」という地名の由来にもなっています)。https://www.ji3.biz


05月21日(水) 04時17分44秒    爺さん    綿帽子

ウォーキング途中で西洋タンポポの綿毛が沢山見られます。すごい繁殖力です。タンポポの綿毛とは、花が咲き終わって種子(痩果)をまき散らすためにできる、ふわふわした白い部分のことです。この綿毛は冠毛(かんもう)と呼ばれ、風に乗って種子を運び、遠くまで広げる役割を担っています。タンポポの綿毛が見られる時期は、3月~5月です。タンポポは花が咲き終わると、すぐに綿毛になるので、黄色い花と白い綿毛が混在している様子を見ることができます。https://www.ji3.biz


05月20日(火) 04時16分35秒    じいさん    ツタ

ウォーキング途中の酒田駅に近い線路沿いに、工場だったような廃墟があるのですが、ここを通るたびに楽しみにしているのが、廃墟に張り付いたツタの変化です。この季節は緑が綺麗ですが、秋になると赤く色付きます。ツタは、ブドウ科ツタ属のツル性植物です。各地の山林に自生しており、秋には美しく紅葉します。繁殖力や生命力が強さが特徴で、ツルの先端に巻きヒゲがあり、その巻きヒゲが変化した吸盤を他の植物や壁などに付着させて壁面を登るようにして成長していきます。建物壁面の装飾やグランドカバーとして使用されることが多いですが、盆栽として楽しまれる場合もあります。https://www.ji3.biz


05月19日(月) 04時27分33秒    爺さん    ゲッケイジュ

ウォーキング途中の林の中(酒田市クリーンセンター)に、ゲッケイジュの木があります。私の記憶の中でゲッケイジュと言えば、昔学校で教わった「歴史:古代ギリシャでは、勝利の象徴として月桂樹の冠が贈られました。」というお話で、身近な樹木ではありませんでした。ゲッケイジュ(月桂樹)は、地中海沿岸原産のクスノキ科の常緑高木で、葉を乾燥させて香料として料理に使うローリエ(ローレル)としても知られています。学名はLaurus nobilisで、庭木や公園樹としてもよく植えられています。https://www.ji3.biz


05月18日(日) 04時19分42秒    じいさん    温泉紹介

今回は高知県高岡郡四万十町日野地にある「松葉川温泉」です。松葉川温泉は、高知県の四万十町にある山里の温泉です。 四万十川支流の清らかな渓流と美しい広葉樹の森、そして良質の温泉に恵まれ隠れた名湯として知られています。江戸時代には霊泉として知られていた四万十源流の日野地川渓谷に湧いています。四国一の泉質を誇り、温泉浴による効能も幅広いです。宿は山深い渓谷に建つ「ホテル松葉川温泉」一軒のみです。段々畑のような形状の湯口からやや熱めで無色透明のお湯が流れ込んでいます。https://www.ji3.biz


05月17日(土) 04時28分03秒    爺さん    ツルニチニチソウ

野の草花たちも綺麗な花を咲かせています。ツルニチニチソウはキョウチクトウ科ツルニチニチソウ属に属する常緑樹・多年草の植物です。つる性なので、環境によってはぐんぐんと成長する高い生命力をもっています。3~6月を開花時期としていて、春から初夏まで紫色のかわいらしい花を楽しめます。ヨーロッパや北アフリカを原産とし、明治時代に日本に伝わったとされています。https://www.ji3.biz


05月16日(金) 04時18分41秒    じいさん    フジ

藤の花が綺麗な季節になりました。管理された公園の藤も綺麗ですが、ウォーキング途中でみる街中のこじんまりとした藤も綺麗です。また、郊外の林の中には自然に自生している藤も目に付きます。フジは、4月下旬から5月上旬に長い穂のような花序を垂れ下げて咲く、観賞価値の高いつる性の花木で、多くの園芸品種があり、現在では世界各地で植えられています。https://www.ji3.biz


05月15日(木) 04時26分47秒    爺さん    五月晴れ

4月から5月初旬まで天候不順で気温低めで雨が多く、猫の額菜園の野菜の成長も昨年と比較して10日位遅れています。それでも14日になってようやく気温も戻り五月晴れがやってきました。「五月晴れ(さつきばれ)」とは、もともと旧暦の5月(現在の6月頃)の梅雨の晴れ間を指す言葉でした。しかし、現在では新暦の5月の晴れた日も「五月晴れ」と呼ぶことが一般的になっています。俳句では、梅雨の晴れ間を表す季語として使われることが多いです。https://www.ji3.biz


05月14日(水) 04時14分58秒    じいさん    アマドコロ

ウォーキング途中の林の中にアマドコロが一杯自生していて花盛りになっています。アマドコロは、山野に自生する落葉性の多年草です。名前の由来は、太い根茎の形がトコロ(ヤマノイモ)に似ていて、甘みがあることによります。春の新芽は山菜として食用にされます。ただし、果実は有毒です。観賞用に栽培されるのは、主に葉に白い覆輪が入る品種です。清涼感があり、庭やコンテナを明るく彩り、葉はフラワーアレンジメントなどの花材としても広く利用されています。https://www.ji3.biz


05月13日(火) 04時27分32秒    爺さん    つつじとさつき

ツツジとサツキの違いですが、ツツジの花は、新葉が出る前に、花が先に咲きますが、サツキの花は、先に新葉が出てから、花が咲きます。基本的に、サツキの細毛は茶色ですが、ツツジの細毛は緑色です。サツキは常緑低木で、樹高も1m程度の樹が多いですが、ツツジは、落葉樹も常緑樹もあり、樹高が、5~10mにも生長する種類もあります。ツツジとサツキはどちらもツツジ科ツツジ属の植物で、花期や葉の特徴などで区別できます。ツツジは一般的に4月下旬から5月上旬に開花し、葉は大きく丸っこい、毛が多いのが特徴です。一方、サツキは5月から6月に開花し、葉は小さく、葉先は尖り、つやがあるのが特徴です。https://www.ji3.biz


05月12日(月) 04時27分20秒    じいさん    つつじ

遅咲きの八重桜も散りだし、桜の季節からつつじに移り始めました。市内の至る所でつつじが見られますが、まとめて見るには光が丘の万里の松原つつじ園が見栄えがあります。
昨日はようやく晴れた酒田市光ヶ丘をウォーキングしました。万里の松原にあるつつじ園はそろそろ満開の鮮やかなつつじが迎えてくれます。松林の薄暗い陰にあるつつじ園も、こんなに鮮やかに咲くとそこだけ明るくなったようで気分がいい。最も松が切り倒されて薄くなった分、実際に明るさはましました。赤や紫のつつじはこれからしばらく咲き誇ることになります。https://www.ji3.biz


05月11日(日) 04時33分46秒    爺さん    温泉紹介

今回は鹿児島県霧島市霧島田口にある「湯之野温泉みやま荘」です。湯之野地獄の地底から湧き出る湯之野温泉は、霧島神宮温泉郷の泉源になっており、新燃岳の麓に建つ国民宿舎みやま荘は周囲を赤松林に囲まれていて、霧島登山やハイキングの拠点として人気があります。浴室は強い硫黄の匂いが漂っています。窓際の立札には「お湯が強いので窓を開けて下さい」との掲示があります。湯船は男女とも形やサイズはほぼ同じもので、8人程が浸かれるものです。湯の華が沈殿していましたが、露天風呂の中を歩くと、まるで溶き卵スープのように湯の中を舞いました。https://www.ji3.biz


05月10日(土) 04時23分34秒    じいさん    アザレア

ウォーキングが楽しい季節がやってきました。街も野も草花が色とりどりの花を咲かせています。街路樹も花盛りアザレアは19世紀初頭に、ベルギーを中心としたヨーロッパで、室内観賞用の鉢物として改良された常緑性ツツジの総称です。交配親となったヤマツツジの仲間は、中国、台湾、日本、ベトナムやフィリピンなどに約95種が分布しています。日本国内には、サツキやヤマツツジ、モチツツジなど観賞価値の高い15種ほどが自生しており、江戸時代から品種改良が盛んに行われ、サツキ、クルメツツジ、江戸キリシマなど、数多くの園芸品種群が作出されました。https://www.ji3.biz


05月09日(金) 04時24分14秒    爺さん    砂防林

酒田市の宮海から浜中に至る海岸線には、潮害を防止する砂防林が続いています。2~3年前から松枯れが出ていましたが、現在深刻な状況になっていて、伐採が追いつかない状況のようです。10年以上前に吹浦から象潟にかけての海辺の松が枯れて裸の山になった時を思い出します。ウォーキングで光が丘の遊歩道を歩く事がありますが、スカスカの林になりました。最近市内の風速が強くなってきたのは松枯れの影響が大きいと思います。https://www.ji3.biz


05月08日(木) 04時15分31秒    じいさん    ヒメリンゴ

ウォーキング途中のヒメリンゴの花が綺麗です。ヒメリンゴ(姫林檎)は、中国原産で、バラ科リンゴ属の耐寒性落葉低木です。葉は、広披針形で葉縁に鋸歯があります。春に、枝先に白い五弁花を咲かせ、秋に赤や黄色のリンゴ(林檎)に似た小さな果実を付けます。果実の味は、酸味が勝り、食用として劣るので、別名で「イヌリンゴ(犬林檎)」と呼ばれます。主に、観賞用樹木や、盆栽として植えられます。https://www.ji3.biz


05月07日(水) 04時27分14秒    爺さん    田園

田園では農作業が本格的に始まっているようです。田起こしの後の水田に水が張られ(昔は水路から水を取り入れていましたが、現在は田んぼ一つ一つに蛇口があり、捩じるとジャーで、排水設備も整っています。)代掻きをして、田植え作業が始まりました。この時期の早朝、水鏡に映るお山が好きです。空が青空なら最高ですが、今日もドンヨリ空でした。代掻き(しろかき)とは、稲作において田植えの前に、田んぼに水を張って土を細かく砕き、かき混ぜて表面を平らにする作業のことです。主にトラクターなどの機械で、土を細かく砕いて、水田の表面を均一に整えます。https://www.ji3.biz


05月06日(火) 04時19分05秒    じいさん    胡桃

自宅から歩いて2分の幸福川の土手に、結構成長した胡桃の木があります。付けた実はji3貸し切りで毎年頂いています。その胡桃が今年も沢山の花をつけました。8月末から9月のはじめ頃収穫し、外皮を腐らせてから何回も何回も水洗いして、天日で乾かせば何年でも保存できます。手間は掛かりますが、我が家の大切な栄養源になっています。胡桃は、オメガ3脂肪酸、ビタミンE、ポリフェノール、メラトニンなど、健康に良いとされる栄養素が豊富に含まれています。特にオメガ3脂肪酸は、心臓病や生活習慣病のリスクを軽減する効果が期待できます。https://www.ji3.biz


05月05日(月) 04時25分17秒    爺さん    八雲神社

酒田市の代表的な神社は日和山公園にある日枝神社でまもなくお祭りがありますが。私の身近な神社は、時折ウォーキングでも通過する本間美術館に近い八雲神社です。酒田駅から徒歩5分の位置にあり、広い駐車場もあります。地元の人からは「キュウリ天王山」と呼ばれ親しまれている神社です。祭礼にキュウリをお供えしてご祈祷しご祈祷のキュウリを食すると、一年間無病息災で過ごせるそうです。江戸時代、天王宮では牛頭天王様へ瓜科の物をお供えし、無病息災を願うという風習がありました。7月14、15日が、お祭りです。その時に採れる瓜科の実は、キュウリが一番手頃なものでした。キュウリをお供えする天王宮なので「キュウリ天王様」と呼ばれました。https://www.ji3.biz


[前のページ] [次のページ]
管理者パスワード