老後を明るく元気に健康で過ごすために、いろいろお話できたらうれしいです。(宣伝、勧誘、誹謗中傷等の書き込みはご遠慮ください)
08月18日(月) 04時13分51秒 じいさん かき氷[前のページ] [次のページ]
暑い時期がやって来ると、酒田市からは一寸遠いですが、わざわざ出かけたくなるのが大山にある和菓子福田屋さんのかき氷です。明治37年に創業された老舗和菓子屋で、現在は美味しい和・洋菓子を提供しています。昔懐かしのお団子からロールケーキまで販売しており、バリエーションの豊富さが魅力です。夏場のかき氷も大人気で、この時季は行列もできるほどです。イチゴの風味が強く、氷はふんわりしています。シャリシャリした昔ながらのかき氷と、ふわっふわな今風のかき氷との間に位置するようなかき氷です。シロップの甘みは強く、フレイバーも何処となく懐かしいです。https://www.ji3.biz
08月17日(日) 04時22分04秒 爺さん 温泉紹介
【温泉紹介】今回は北海道鹿追町然別国有林内 にある「然別ペニチカの湯」です。ユーヤンベツ川沿いには沢山の野湯がある。その中で一番有名なのはここペニチカの湯とメノコの湯。こちらは管理してくださっている地元の方がいて、適度に綺麗にされている。露天風呂は15人ほど入れそうなほど大きい。源泉温度が高めの為、ホースで川の水を入れていた。濃度はユーヤンベツ川沿いの中では一番低く、サラッとした肌触りで匂いも薄い。ゆったりのんびり浸かるのに適した露天風呂だと思います。ここの湯溜まりは、雨が降って川が増水すると、たちまち水没してしまいます。川底から50℃を越す熱い湯が湧き出ていますので、熱くて入れません。https://www.ji3.biz
08月16日(土) 04時14分53秒 じいさん 善寳寺
私の生家や親戚、婆さんの生家のお墓のある川越市等のお墓参りはコロナ以降全く出かけておりません。ご先祖様には申し訳ないと思っています。コロナは落ち着きましたが、私達が高齢となり、ご先祖様の供養は実現しそうもありません。変わりと言っては失礼かもしれませんが、鶴岡市大山の善寳寺に行って、遠く離れた故郷のご先祖様のために手を併せてきました。この寺は、海の守護神・龍神の寺として全国的に知られており、四季を問わず多くの参拝者が訪れます。境内には五重塔などの貴重な建築物が数多くあり、裏手には、二龍神の棲み家と伝えられる貝喰の池。深い緑の中に神秘的な雰囲気を漂わせています。平成の時代に話題になった「人面魚」は現在もこの池を泳いでいます。https://www.ji3.biz
08月15日(金) 04時26分02秒 爺さん キキョウ
キキョウと云えばあの綺麗な青色の花を連想しますが、最近ウォーキングの途中でよく白色のキキョウの花を目にします。白色のキキョウは、キキョウの花の中でも特に白い花を咲かせる品種のことです。一般的なキキョウは青紫色ですが、白花品種は清楚で純粋なイメージから「清楚」「従順」といった花言葉を持っています。キキョウは東アジアに広く分布する多年草です。日当たりのよい草原に見られますが、国内ではそのような場所が激減したため絶滅危惧種になっています。茎はまっすぐに伸びて高さ10~120cm、先端近くに直径5~7cmの花を1~10数輪咲かせます。根は太くまっすぐに伸びて、ニンジンを小ぶりにしたような形です。この太い根は漢方薬にも利用されます。https://www.ji3.biz
08月14日(木) 04時15分46秒 じいさん アルストロメリア
ユリ科の植物は海外からの持ち込まれたものや、数多くの交配によって生み出された新種など数が多く、名前を覚えきれません。アルストロメリアは花束やフラワーアレンジに多く利用されます。花色が豊富で、色鮮やかなものからパステル調やシックな感じのものまで、多彩でエキゾチックな花です。花弁の一部に縞模様(条斑、条紋)が入り、これが大きな特徴で、6枚の花弁のうち、外側の3枚は丸みがあって大きく、単色または複色、内側の3枚のうち上の2枚は特にこの縞模様がはっきりしています。ただし、縞模様がないものもあり、これをスポットレスと呼びます。https://www.ji3.biz
08月13日(水) 04時39分56秒 爺さん ムクゲ
真夏にウォーキングをしている中で、一番元気のある花はムクゲです。ムクゲは、アオイ科フヨウ属(ハイビスカス属)に属する落葉性低木です。原産地は、中国で、中国名は「木槿」(ムーチン)といい、ここから転じて「ムクゲ」と呼ばれています。別名を「ハチス」とも言われています。「槿花一朝の夢」とは、一日だけの栄華をムクゲの花にたとえたもので、他のフヨウ属と同様に朝開いて夕方にはしぼむ一日花で、朝開暮落花の別名もあります。しかし、生長する枝の葉腋に次々とつぼみをつけるため、花期は長く、梅雨明けから9月まで、次々と咲き続けます。もともと日本に産するフヨウ属には、ハマボウ、モクフヨウ、ブッソウゲなどがありますが、いずれも暖地性の植物で、これらに比べるとムクゲが最も耐寒力があります。https://www.ji3.biz
08月12日(火) 04時17分14秒 じいさん 水稲の出穂
記録的な高温と干ばつが続きましたが、ここにきて雨が続いています。しかしながらまだまだ水稲には雨量が足りないようです。水稲の出穂とは、稲の茎の中から穂が出てくる現象のことです。(出穂とは、稲の茎の中から穂が顔を出す現象を指します。この穂の中には、お米の花が咲き、受粉して米になります。)出穂期に雨が少なく、晴天が続くと、稲は光合成を活発に行い、美味しいお米が育ちます。出穂期に水が不足すると、穂が出にくくなったり、生育が遅れたりする可能性があります。出穂期には、田んぼの水位を適切に管理し、必要に応じて追肥を行うことが重要です。出穂期は、稲作において非常に重要な時期であり、天候や水管理が収穫量に大きく影響するため、農家は注意深く管理します。https://www.ji3.biz
08月11日(月) 04時32分21秒 爺さん ジニア・リネアリス
秋が近づくとキク科の花が咲き始めます。ジニアは、北アメリカや南アメリカなどに自生するキク科の植物です。ジニア・リネアリスの和名は、ホソバヒャクニチソウといいます。一般的なヒャクニチソウは、草丈が高く、大きいもので1m近くなりますが、ホソバヒャクニチソウはこんもりと横に広がり、草丈30cm前後にしかならないコンパクトな品種です。花色は、赤、白、オレンジ色、黄などがあります。https://www.ji3.biz
08月10日(日) 04時15分25秒 じいさん 温泉紹介
【温泉紹介】今回は長野県下水内郡栄村大字堺小赤沢にある「小赤沢温泉楽養館」です。秘境と云われた秋山郷は、中津川の深い渓谷であります。渓谷の入口が新潟県で、その奥が長野県になっています。小赤沢温泉は、県境の長野県側にあります。小赤沢は苗場山の西の登山口であり、この温泉は、登山者にもよく利用されています。小赤沢温泉の湯は、療養泉というだけあって、効能成分は普通の鉄鉱泉の数倍はあるといわれ、又、真っ赤な湯が数分おきに音を立てて噴出する間欠泉になっています。湯は温めなので、時間を掛けてゆっくり入浴を楽しむのが良いと思います。https://www.ji3.biz
08月09日(土) 04時31分51秒 爺さん セージ
野山にも沢山花が咲きますが夏場は数が激減します。そんな中セージの花を見つけました。写真を撮ったらミツバチに怒られました。セージは、シソ科アキギリ属の多年草または常緑低木で、、別名はヤクヨウサルビアと言います。地中海沿岸原産で、広義には、セージもサルビアもアキギリ属全般を指します。単にセージという場合は、本種のことをさしますが、本来、英名のセージは、サルビア属全体のことをさすため、大変多くの種類があります。それらと区別するため、コモン・セージ、あるいは別名ガーデン・セージともよびます。香りが強く、品種や類似種を含めると、葉や花の色も豊富で観賞用としても利用されています。https://www.ji3.biz
08月08日(金) 04時14分25秒 じいさん デラウエア
盆が近くなったこの時期今年も実家の甥っ子からデラウエアが届きました。今年は記録的な少雨のため、玉の張りが小ぶりですが、濃縮されていて美味しいです。山形県のぶどう生産量は全国第4位で、その中心となっているのが南陽市です。「菊とぶどうといで湯の里」として、赤湯温泉街を中心に、菊、ぶどうの生産が盛んで、その他にも多種多様な花と果実がなる自然豊か土地です。南陽市赤湯の北の方にある「十分一山」は、江戸時代に鉱山で栄え、山梨から金堀りに来た人がぶどうの苗をこの山に植えて、ぶどうが出来たという言い伝えがあります。今ではハンググライダーの世界選手権が行われる山としても有名になりましたが、ここが山形県のぶどう発祥の地です。https://www.ji3.biz
08月07日(木) 04時30分33秒 爺さん アンゲロニア
子供の頃に盆のお墓参りする時、庭に咲いていた花を摘んでお墓に備えましたが、その時の花によく似ています。アンゲロニアは初夏から秋まで次々と花を咲かせ、長く楽しめるおすすめの草花です。30cm程度の草丈が低い品種は、プランターや花壇の前面に、1m程度になる高性の品種は、花壇の背景に利用できます。花を長期間咲かせ続けるには、肥料切れさせないことと、乾かしすぎないことがポイントです。https://www.ji3.biz
08月06日(水) 04時21分17秒 じいさん ガウラ
連日の猛暑が続く時期になると、街中の咲いている花も少なくなってきますが、そんな中でガウラの花が頑張っています。ガウラの穂状に咲く小花が風に揺れる様子は、白い蝶が群れて飛んでいるようで、やさしい風情が感じられます。性質は強健で耐暑性もあり、初夏から晩秋まで次々と花を咲かせながら株が大きく成長していきます。花壇の背景、コンテナの寄せ植えから、広い場所での景観植物としての利用まで、幅広い用途があります。またフラワーアレンジメントでは空間を埋めるフィラーフラワーとしても使いやすい花です。https://www.ji3.biz
08月05日(火) 04時30分26秒 爺さん コノテカシワ
ウォーキングをしていると住宅の立ち木に星形の白い実のような物が気になります。コノテガシワは樹高15mを超える常緑高木で、中国から朝鮮半島に分布します。以前はクロベ属に含まれていましたが、未熟な球果が多肉質で、種子に翼がないなどの点から、現在は1属1種のコノテガシワ属となっています。自然樹形でも卵形や狭円錐形に整いますが、大きくなりすぎる前に刈り込んで樹形を維持します。園芸品種も多く葉色のバリエーションが多いのも魅力ですが、コノテガシワには冬の葉色が茶色や褐色を帯びる品種が多くあります。生育期の黄緑や濃い緑の葉色から一変する冬の葉色を知ったうえで品種選びをすると、四季を通して周囲の木々との調和が楽しめます。https://www.ji3.biz
08月04日(月) 04時14分44秒 じいさん ガマズミ
光ヶ丘の林の中を歩いているとひときわ目を引く赤い実をつけたガマズミが綺麗です。ガマズミは、日本の山野でごく普通に見かける落葉性の樹木です。身近な「雑木」扱いをされているのか、同じガマズミ(ビバーナム)属のオオデマリ(花が大きくて立派)やチョウジカマズミ(花がかわいらしくて香りがよい)などと比較すると庭木として利用されているものを見ることはあまりありません。5月頃に独特の臭いをもつ白い小花がかたまって咲きます。春に咲く花もきれいなのですが、秋に濃紅色に熟す果実も非常に美しくて鑑賞価値が高く、多数の果実が付いた枝は野趣たっぷりの味わいがあり郷愁を誘います。https://www.ji3.biz
08月03日(日) 04時32分19秒 爺さん 温泉紹介
【温泉紹介】今回は群馬県利根郡みなかみ町相俣にある「川古温泉」です。赤谷川上流の渓谷に建つ一軒宿の川古温泉浜屋旅館は、古くから「川古のみやげは一つ杖をすて」と詠われた湯治の名湯です。神経痛やリウマチなど様々な効能があることから、温泉療養のために長期滞在されるお客様が多く訪れてきました。ぬるめの温泉に長時間入浴することを特徴とし、日々のストレスや疲れなどにも効果があります。山ちゃんの温泉巡りの原点の宿で、ここでの一週間の湯治がスタートです。谷川岳の裾に位置し、関越自動車道・水上ICから国道17号線で水上町方面へ4kmほどで県道270号線へ入り10kmほどで案内板に従って右折すると広河原温泉の奥にある一軒宿の「川古温泉濱屋旅館」があります。https://www.ji3.biz
08月02日(土) 04時19分30秒 じいさん 砂丘メロン
サクランボにしろ庄内砂丘メロンにしろ贈答用でブランドものを送りますが、自分の家ではランクダウンのものを頂いていました。この度一寸上級のメロンを買いました。庄内砂丘メロンは、山形県庄内地方の日本海沿岸に広がる庄内砂丘で栽培されるメロンの総称です。水はけの良い砂地と豊富な地下水、昼夜の寒暖差が大きい気候がメロン栽培に適しており、濃厚な甘さと芳醇な香りが特徴です。庄内砂丘は、日本有数の砂丘地帯であり、水はけが良く、地下水も豊富です。また、昼夜の寒暖差が大きいことから、メロンの甘みが凝縮されます。庄内砂丘でのメロン栽培は古く、大正時代から始まり、昭和40年代にプリンスメロンの生産が盛んになったことで、全国的に評価されるようになりました。
https://www.ji3.biz
08月01日(金) 04時27分30秒 爺さん 土用の丑の日
7月31日は土用丑の日です。今年もネット通販で静岡産国産うなぎを用意しました。土用の丑の日とは、日本の年中行事の一つで、土用の期間(各季節の変わり目、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間)に巡ってくる丑の日を指します。特に夏の土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が有名です。「土用」とは、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間を指します。 一方「丑の日」とは、日にちを十二支で数えたとき、丑に該当する日のことです。 丑の日は12日周期で訪れます。 十二支は年を表す際に用いられるのは知られていますが、時刻や方角、日にちを表すためにも使われるのです。https://www.ji3.biz
07月31日(木) 04時15分51秒 じいさん オオマツヨイグサ
今時丈夫な野草が黄色い花を咲かせているのを月見草だと思っていました。オオマツヨイグサはアカバナ科マツヨイグサ属の二年草です。北米大陸の原種をもとに、ヨーロッパで作り出された園芸種とも云われています。日本では帰化植物の一つとされ、誤ってツキミソウとも呼ばれてます。和名はマツヨイグサよりも大形の意味です。二年草または短命な多年草で、直立して高さは50~150cmになります。茎は全体に硬い毛が生え、毛の基部が膨れて暗赤色の凸点になります。根性葉は地面に張り付いてロゼットをつくり、柄がついて葉先が円くなりますが、茎上の葉は無柄で葉先が尖っています。https://www.ji3.biz
07月30日(水) 04時28分01秒 爺さん かき氷
酒田商業高校跡地に、散歩気分で気軽に立ち寄れる商業施設「いろは蔵パーク」がこの春出来ました。そこのイカ恋食堂でかき氷食べてきました。建設場所である酒田商業高校跡地には、江戸時代、庄内藩が創建した「新井田蔵」がありました。戸数が48あったことから俗に「いろは四十八蔵」といわれたことが名称の由来となっています。シンボルともいえる欅は、1917(大正6)年以前に植えられた大欅。100年以上もの間、酒田の歴史や行きかう人々を見守り続けてきました。パークには、老舗スーパー「ト一屋」や山居倉庫から移転する酒田観光物産館、船凍イカを提供するイカ恋食堂、また良品計画やKALDIなど地元内外のテナントが軒を連ねます。観光の方も地元の方も気軽に立ち寄れる、そんな新しいスポットです。https://www.ji3.biz