老後を明るく元気に健康で過ごすために、いろいろお話できたらうれしいです。(宣伝、勧誘、誹謗中傷等の書き込みはご遠慮ください)
05月03日(土) 04時27分47秒 爺さん 公園[前のページ] [次のページ]
私の住んでいる町は6丁目まであり、それぞれとても大きな公園があります。昔(携帯はあるがスマホの無い時代)、長野県からネットの友達が私の住所を頼りに車で訪ねてきました。「今公園にいるのですが」と電話がきました。どこの公園か分りません。唯一の情報は近くを電車が通っているだけ。すべての公園に該当します。彼を見つけるのに1時間かかりました。写真は4丁目の公園です。https://www.ji3.biz
05月02日(金) 04時18分00秒 じいさん 鳥海山
次から次へやってくる寒冷前線の影響で、気温が低く雨の多い4月も終わりました。昨日5月1日は、ドンヨリ空ですが晴れ上がり、気温も上昇して菜園の野菜も喜んでいます。お山の「種まき爺さん」も姿がはっきりしてきたので、農家の方々は大忙しのようです。鳥海山の山肌に「種まきじいさん」が姿を現すとは、残雪に囲まれた地表が、腰を曲げて畑に種をまいている人の形に見えるため、地元では春の農作業の本格化を告げる風物詩の一つとして知られています。https://www.ji3.biz
05月01日(木) 04時27分36秒 爺さん 八重桜
ウォーキング途中の六丁目公園にある八重桜がとても綺麗です。「ヤエザクラ(八重桜)」は、花びらが増えて重なって咲くように見える八重咲きの桜の総称です。八重咲きとは、桜の場合、花びらが20枚以上の桜を指すことが多く、対してソメイヨシノのように花びらが5枚の桜を一重咲きと呼んでいます。さらに、八重咲きの桜でも、菊の花のように大量の花びらをつけて咲く花は「菊咲」と呼び分けることもあります。八重桜は全国でさまざまな品種が栽培されており、八重咲き以外の特徴や開花時期も異なります。https://www.ji3.biz
04月30日(水) 04時19分10秒 じいさん 陸橋
今日は見晴らしの良い写真を添付します。酒田市にお住まいの方なら、何処でシャッターを切ったかお分かりになると思います。ウォーキングでたまに通る階段歩道のある、泉陸橋に隣接する、臨海線に掛かる陸橋です。全国的に道路や端の老朽化が問題となっていますが、当市の状態も予断を許さない状況です。歩いてみるとわかります。この陸橋の階段も、骨材が錆びて、鉄板は薄くなり至る所で穴が空き、通行止めになっていないのが不思議なくらいです。新しい事業には投資していますが、維持管理にもっと予算をつけるべきです。
04月29日(火) 07時07分14秒 爺さん マンホール
酒田市に設置しているマンホールの蓋のデザインは、主に山居倉庫と日和山公園ですが、本間美術館の前の通りのマンホールの蓋には、色付けしてありました。本間美術館は、本間家から寄贈された日本・東洋古美術品を中心とした美術館で、本間家旧別荘の「清遠閣(せいえんかく)」、国指定名勝の庭園「鶴舞園(かくぶえん)」と、1か所に見どころが集まっています。https://www.ji3.biz
04月28日(月) 04時29分09秒 爺さん スミレ
この時期ウォーキングしていると、至る所で綺麗なスミレを目にします。生命力の強さを感じます。スミレは、日当たりのよい草地に多く生える多年草ですが、1株の寿命は 数年程度と比較的短命です。すみれは秋はどうなっているのかというと、実はスミレは春だけではなく、夏や秋にも花をつけ種をとばしているのです。夏や秋は、春のような紫色の花は咲きませんが、閉鎖花と呼ばれるものをつけ、自家受粉して種ができるのです。春に咲く花は、他家受粉のため、あまりたくさんの種ができません。その分、夏や秋の閉鎖花では、自家受粉で、たくさんの種をつくるのです。春しか目立たないスミレですが、じつは夏も秋もしっかりとがんばっているのです。https://www.ji3.biz
04月27日(日) 04時19分19秒 じいさん 葉桜
今年はソメイヨシノの開花期間が若干長かったような気がしますが、それでもあっという間に桜前線は北上し、当地は葉桜になってしまいました。その葉桜の新緑も絵になりますし、清々しい気持ちになります。「目に青葉 山ホトトギス 初ガツオ」の季節です。葉桜とは、桜の花が散り、若葉が芽生え始めた頃から新緑で覆われるまでの桜を指します。簡単に言うと、桜の花が終わり、葉っぱだけが残った状態の桜のことです。https://www.ji3.biz
04月26日(土) 04時25分56秒 爺さん ブドウムスカリ
ウォーキング途中の原っぱでブドウムスカリが群生していてとても綺麗です。ムスカリは鮮やかな青紫色の花が春の花壇を彩り、チューリップなどほかの花を引き立てる名わき役といってもよい花です。丈夫で育てやすい秋植え球根で、丸い壺形の小花が、ブドウの房のように密集して咲く様子も愛嬌があります。花壇の縁取りやマッス植えなど、ある程度数をまとめて群生させると、さらにそのよさが発揮されます。植えっぱなしでも毎年よく咲き、グラウンドカバーとしても利用しやすく、青いカーペットを敷いたような景観がつくれます。https://www.ji3.biz
04月25日(金) 04時19分28秒 じいさん ユキヤナギ
酒田六注近くのユキヤナギが見事に咲いています。ユキヤナギは春、枝垂れた枝先の長い穂に、たくさんの花を咲かせてひときわ目を引き、花壇や公園によく植えられている植物です。近年は、‘フジノ・ピンク’などの花弁の外側がピンクの品種が植えられることも多く、白一色だったユキヤナギにも色幅がふえました。ユキヤナギの和名は、葉がヤナギに似て、白い多数の花が、雪をかぶったように見えることからつけられました。https://www.ji3.biz
04月24日(木) 04時46分24秒 爺さん 桃太郎
昨日の朝は雨降りでしたが、野菜苗を買ってあったので、トマトとキュウリを植え付けました。雨降りの植え付けは根付けがよいかもしれません。それにしてもこの春は、水やりをする必要がない空模様が続きます。毎年トマトは桃太郎を植えますが、年ごとに苗が値上がりして、昨年値段の安い自苗を植えましたら、実りが今一だったので、今年は奮発して接ぎ木苗に戻しました。トマトの「桃太郎」は、タキイ種苗が1985年に発表した、大玉トマトの品種です。完熟出荷が可能で、甘みが強く、果肉が硬くて軟化しにくいのが特徴です。出荷量が多く、スーパーなどに並ぶ大玉トマトの多くが「桃太郎」であると言われています。https://www.ji3.biz
04月22日(火) 15時40分07秒 爺さん 玉簾の滝
2日間雨がなく、好天に恵まれたので、今年初めて山の手入れに向かいましたら、升田線の下黒川地点から林道に入るとば口で通行止めで進入禁止になっていました。他に迂回路が思い当たらないため、今年は山に入れそうもありません。せっかくなので升田まで走り、玉簾の滝へ行きました。滝は変わりなく有りましたが、滝の下流が濁流の爪痕が生々しく残っていました。昨年7月の豪雨が如何に大きかったか思い知らされました。
04月22日(火) 04時19分04秒 じいさん 安納芋
今年も猫の額菜園が始まりました。最初に植え付けるのはサツマイモで、種類は安納芋です。昨年初めて収穫しとても美味しかったので、この芋苗を買いました。地元で買うと種類が少なく、磁気も遅いのでネット通販で買いました。安納芋は、鹿児島県種子島の安納地区で栽培されているサツマイモの品種で、ねっとりとした食感と強い甘みが特徴です。別名「蜜芋」とも呼ばれています。https://www.ji3.biz
04月21日(月) 04時45分05秒 爺さん 花吹雪
ソメイヨシノが満開の時期が過ぎ、生暖かい雨に打たれて散っています。「目に青葉山ホトトギス初ガツオ」の到来まじかです。花吹雪とは、花びらが、あたかも雪がふぶいているかのごとく舞い散るさまのことです。日本では、古来「花」の一語が、特に俳句や和歌の世界においては「桜」を意味する例が見られ、とくに「花吹雪」といった場合には、満開の桜が吹雪のように散る様子を指しています。https://www.ji3.biz
04月20日(日) 07時32分57秒 じいさん ヤマブキ
ウォーキング途中の道端でヤマブキの黄色い花に癒されます。ヤマブキは、北海道から九州の低山や丘陵地に普通に生える落葉の低木です。美しい山吹色の花が咲くので『万葉集』にも詠まれるなど、古くから観賞されてきました。太田道灌が農家で蓑を借りようとすると、娘が蓑の代わりにヤマブキの枝を差し出しました。しかし道灌は『後拾遺和歌集』(1086年)の「七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき」(八重のヤマブキは雄しべが花弁に変化し、雌しべも退化したもので、実がならない。「実の=蓑は一つもありません」)の歌を知らなかったため娘に立腹します。後にその無知を恥じた話は有名です。https://www.ji3.biz
04月19日(土) 14時58分46秒 じいさん 大改革
我が家のネットワーク環境の大改革に取り組みました。今まで〇〇netとNTT光のセットでホームページ(山ちゃんの四季)や、メールをやっていましたが、セキュリティが弱く連日百通以上の迷惑メールや詐欺メールで荒らされ、ホームページも更新できなくなったため、〇〇netを3月一杯で解約しました。それに伴って4月4日からネットが使えなくなりました。それでプロバイダと通信会社をsoftbankに申請しましたが、許可が降りるまで2週間以上モデムが届くまで更に1週間と、ストレスが溜まる日々を過ごす事になりました。しかし本日softbankからモデムが届き、ようやく平常を取り戻しました。
04月03日(木) 04時30分14秒 爺さん つくし
川原や野原に一斉につくしが出てきました。春になると満開のサクラが注目されますが、河川敷や土手、道端などに眼を向ければ、とても地味な土筆(ツクシ)が所々に見られます。ツクシはスギナという植物の一部分ですが、残念ながら花はありません。ツクシは早春に芽を出すスギナの胞子茎です。https://www.ji3.biz
04月02日(水) 04時24分10秒 じいさん 浜田橋
昨日の午前中は雨の前で束の間に晴れました。お天気や風の状態によって、朝のウォーキングのコースを選びますが、昨日は新井田川の新橋側を河口方向へ歩き浜田橋を渡って駅の地下道を抜けるコースにしました。好天の日に浜田橋から眺める鳥海山が好きです。春先なので若干黄砂の影響でかすんでいましたが、綺麗に見えました。https://www.ji3.biz
04月01日(火) 04時46分02秒 爺さん ソメイヨシノ
東泉町2丁目にある、酒田市クリーンセンター東口に十数年前にソメイヨシノが10本位移植されました。そのソメイヨシノが咲き始めました。ここの桜の木が標本木なら開花宣言ですが、他の桜の蕾は未だ固いです。ji3の知る限り、ここのソメイヨシノが酒田市では毎年一番早く開花します。本格的な春の訪れがすぐそこまでやってきました。https://www.ji3.biz
03月31日(月) 04時19分23秒 じいさん サザンカ
ウォーキングをしているとこの時期、市内の至る所で真っ赤に咲いたサザンカの花を目にします。早春に他に花が少ない時期なので際立って市中を飾っています。、サザンカはツバキ科ツバキ属の一種で、日本の固有種です。基本的な性質はツバキと似ていますが、以下の点で区別されます。新梢と葉柄、葉の裏表の中央脈、子房に短い毛があり、花弁は基部で合着しないので花が終わると1枚ずつばらばらと散ります。https://www.ji3.biz
03月30日(日) 04時22分29秒 爺さん クロガネモチ
ウォーキング途中の酒田市クリーンセンターの林の中に、クロガネモチの真っ赤な実が映えてとても綺麗でした。クロガネモチは秋から冬に小さな赤い実をたくさんつけ、庭を彩ります。また、実のない時期でも、常緑で光沢がある濃い緑の葉と灰白色の木肌とのコントラストや、紫色を帯びる葉柄や新梢も観賞価値十分です。https://www.ji3.biz