老後を明るく元気に健康で過ごすために、いろいろお話できたらうれしいです。(宣伝、勧誘、誹謗中傷等の書き込みはご遠慮ください)
07月05日(金) 08時27分45秒 爺さん アカシソ[前のページ] [次のページ]
梅干しの赤紫蘇を入れるのかに付いては諸説がありますが、まずは「赤い方がいい」という単純な理由があります。着色の過程は、赤紫蘇の赤い成分が梅に乗り移るという単純なものではなく、赤紫蘇に含まれる成分と梅のクエン酸が化学変化を起こして赤く発色させるそうです。あとは赤紫蘇自体に含まれる栄養成分と防腐・殺菌作用が添加される事で、梅干しが更にパワーアップするからです。まさに鬼に金棒という間柄です。
07月04日(木) 07時50分52秒 爺さん 散歩道
散歩道の途中に野生化したラズベリーがありました。ラズベリーとは、バラ科キイチゴ属に属する数種類の種の小さな低木で、ヨーロッパキイチゴ、西洋キイチゴなどとも呼ばれて、まっすぐに生育する特徴を持つ、二年生植物です。果実は、粒状の小さな果が集まって形づくられ中は空洞であり、ルビーのように美しく、独特の甘酸っぱい香りが特徴のフルーツとしても人気です。一般的にはケーキやジャムなどスイーツによく使われ、フランス語の「フランボワーズ」の名でも知られています。
07月03日(水) 08時47分21秒 爺さん 散歩
今朝の散歩中の風景です。梅雨の晴れ間に鳥海山が顔をだしました。すっかり雪がなくなり夏山の様相です。蒸し暑いですが、麻の散歩は気持ちが良いです。行きは幸福川の散歩道を北上し、帰路は羽越線沿いに南下する、ここの町内一週コースです。自然とふれあいながら楽しく歩いています。
07月02日(火) 07時21分59秒 爺さん 南瓜
猫の額菜園に南瓜3本植えています。現在合計5個実をつけていますが、一番先の実か収穫時期になりました。白いカボチャの、白い皮の正体はなんと「デンプン」です。粉質が特に多いためホクホク感がとても強く、さらに甘みも濃厚な品種です。北海道では流氷が来る時???まで保存でき、おいしく食べられることから「流氷かぼちゃ」とも呼ばれています。カボチャは収穫してすぐ食べても美味しくありません。最低でも涼しい環境で1ヶ月以上寝かせ、デンプンが糖質に変化するのを待つ必要があります。
07月01日(月) 07時37分57秒 爺さん 散歩道
散歩路の途中に大きなネムノキが4~5本ありますが、綺麗にお花が咲いています。ネムノキは初夏のころに花を咲かせます。ハケを広げたような形で、その先端がピンク色に染まったかわいらしい花です。マメ科の植物なので、実は豆のようなさやの中に入っています。冬になってもさやは開くことなく、全体が風に吹かれて遠くまで飛ばされるようになっています。
06月30日(日) 07時49分06秒 爺さん ベランダ
毎年ベランダでミニトマトを育てているのですが、順調に成長して色付き始めました。4月の末に植え付けして、収穫は7月から10月の末まで楽しめます。土作りをしっかりやれば、追肥なしで大丈夫です。
06月29日(土) 07時56分14秒 爺さん 綺麗な花には毒がある
朝の散歩の途中に、土手で綺麗な花が咲いていたので写真を撮って持ち帰り調べてみました。これは「ワルナスビ」でした。」名前は悪茄子の意味で、全草が有毒であるほか、鋭いトゲが無数に生えており、繁殖力がきわめて旺盛で地下茎や種子で猛烈な勢いで広がり根絶が難しいなど、非常に対処が厄介な雑草であるためです。
06月28日(金) 07時54分18秒 爺さん 菜園
ナスが安定して収穫出来るようになりました。とまとは一部色付き始めました。
06月26日(水) 15時50分00秒 爺さん 梅
今日収穫した梅は17kgです。梅酒と梅干つくります(ba3が)。
06月26日(水) 15時04分42秒 爺さん 掲示板が
昨年暮れから新しいホームページを作成していましたが、形になりましたので公開します。
今日は婆さんと梅の収穫をしました。たくさん採れました。