老後を明るく元気に健康で過ごすために、いろいろお話できたらうれしいです。(宣伝、勧誘、誹謗中傷等の書き込みはご遠慮ください)
07月11日(金) 04時15分46秒 じいさん モナルダ[前のページ] [次のページ]
ウォーキング途中で見るモナルダの鮮やかな花の色が目に留まります。モナルダは、夏の花壇を彩る花として親しまれ、暑さに負けず、力強く咲く姿が魅力的です。タイマツバナとも呼ばれるように、鮮明な赤い花が盛り上がるように咲き、苞も赤く色づきます。品種が多く、花は赤のほかにも、桃色、白、紫など多彩です。モナルダ属には16種ほどがあります。栽培されるのは主に、モナルダ・ディディマ(和名はタイマツバナ)と、モナルダ・フィスツローサ(和名はヤグルマハッカ)で、交配品種も多数育成されています。https://www.ji3.biz
07月10日(木) 04時22分47秒 爺さん ベニバナ
北新橋の新井田川河川花壇に今年初めてベニバナが植えられました。ベニバナは山形県の県花です。紅花は黄色から赤になる花を咲かせるキク科の1年草です。花弁から染料や口紅の元になる色素がとれることから,古くから南西アジア・北アフリカを中心に広く栽培されてきました。山形では江戸時代に最上紅花の栽培が盛んでした。このため,紅花は山形県の県花に指定されています。キク科ベニバナ属ベニバナで、耐寒性の一年草です。秋に種をまき,夏に花を咲かせ,翌冬に枯れます(山形では早春に種をまきます)。成長すると草丈は0.5~1m,葉は5~10cmほどになり,初夏に半径2.5~4cmのアザミに似た花を咲かせます。咲き始めは鮮やかな黄色の花ですが,やがて色づき,赤くなります。https://www.ji3.biz
07月09日(水) 04時13分17秒 じいさん 菜園
猫の額菜園の管理は在職中と異なり、「人のふんどしで相撲を取る」状態のため、手入れをする時間が早朝の短時間に限られます。カラスや害虫対策が十分ではありません。会社で散布したと思われる除草剤の影響もあります。トマトにはカラス対策でネットを被せました。今年は未だ小さい青い内からカラスの被害にあっています。順調なのはカボチャが元気です。カボチャは受粉してやらないと実をつけませんので目が離せません。これから熱くなると、野菜は元気になりますが、水やりが大仕事です。https://www.ji3.biz
07月08日(火) 04時30分15秒 爺さん 山居倉庫
この時期は、朝一番で毎日東両町の猫の額菜園に通ていますが、帰り道で必ず山居倉庫の前を通ります。日中は観光客でにぎわっていますが、早朝はケヤキ並木を通るそよ風が気持ち良いです。2021年3月に国指定史跡となった山居倉庫は、明治26年旧藩主酒井家によって建てられた米保管倉庫です。米の積出港として賑わった酒田の歴史を今に伝え、NHK朝の連続テレビ小説「おしん」のロケーション舞台にもなりました。白壁、土蔵づくり12棟からなる倉庫群のうち、9棟は2022年まで農業倉庫として使用されていました。米の収容能力は10,800トン(18万俵)。夏の高温防止のために背後に欅並木を配し、内部の湿気防止には二重屋根にするなど、自然を利用した先人の知恵が生かされた低温倉庫です。https://www.ji3.biz
07月07日(月) 04時18分37秒 じいさん イオンモール
月に2回はに三川町のイオンモールに買い物に出かけます。イオンモール三川は、山形県東田川郡三川町に所在するイオンモール株式会社が運営するモール型ショッピングセンターです。2001年8月3日、三川町猪子地区の三川バイパス(国道7号)沿いに、当時としては県内最大級の商業施設面積41,200㎡を持つイオン三川ショッピングセンター(SC)として開業しました。核店舗としてジャスコ三川店が出店。ジャスコ店内には全国で初めてのイオンラウンジが併設され、SCには東北初のイオンシネマも併設されました。https://www.ji3.biz
07月06日(日) 04時32分25秒 爺さん 温泉紹介
【温泉紹介】今回は宮城県栗原市金成三沢にある「金成温泉延年閣」です。金成温泉は、宮城県北部、岩手県の県境に近い所にある温泉です。「延年閣」は、長寿祈願・千秋万歳・五穀豊穣の祭事と歴史の町の誇りとして名付けられました。栗駒山を彼方に望む金成の地は、藤原文化の平泉と遠く京を結ぶ金成路として、また有壁宿本陣・金成生教会・日枝神社など歴史の見所も多い地です。お湯は肌にやさしいアルカリ性のお湯で、サラリと肌になじむのが特徴です。大浴場には信楽焼陶板「小迫延年」の壁画が施され、落ち着いた雰囲気です。栗駒山を望む露天風呂でリッチな気分を楽しめます。https://www.ji3.biz
07月05日(土) 04時16分23秒 じいさん 紫陽花
一言で紫陽花と言っても花の形も色も多種多様ですね。色は土壌によって変化するそうですが!アジサイはアジサイ科アジサイ属の落葉低木の総称です。学名を「Hydrangea macrophylla」、英名を「Hydrangea」と言い、ギリシア語の「水」と「容器」が語源ですが、広義の原産地は日本です。和名の「紫陽花(アジサイ)」は、“藍色が集まったもの”という意味の「集真藍(あづさあい/あづさい)」が転じたものと言われています。花の色がよく変わることから、「七変化」「八仙花」などの別名で呼ばれることもあります。
https://www.ji3.biz
07月04日(金) 04時34分15秒 爺さん スモークツリー
ウォーキング途中でみるスモークツリーが見事です。スモークツリーはウルシ属に近縁な、雌雄異株の落葉樹です。初夏に咲く花木の代表で、ヨーロッパから中国に分布します。雌木の枝先につく花序は長さ約20cmで多数枝分かれし、花後に伸びた花柄が遠くからは煙がくすぶっているように見えます。雄木は花序が短く、煙状にはなりません。横に広い円形の樹形が美しく、秋の紅葉も楽しむことができます。銅葉や黄葉の園芸品種も栽培されています。その見た目の通り、英名を「smoke tree」、和名を「ケムリノキ(煙の木)」と言い、ふわふわとして煙を巻き上げているように見えることから、この名が付けられました。https://www.ji3.biz
07月03日(木) 04時13分53秒 じいさん ハナショウブ
梅雨の季節は紫陽花が映えますが、アヤメ類も水辺に似合う花ですね。花菖蒲(ハナショウブ)は、アヤメ科アヤメ属の多年草で、6月ごろに花を咲かせます。花の色は、白、桃、紫、青、黄など多数あり、絞りや覆輪などとの組み合わせを含めると5,000種類あるといわれています。系統を大別すると、品種数が豊富な江戸系、室内鑑賞向きに発展してきた伊勢系と肥後系、原種の特徴を強く残す長井系(長井古種)の4系統に分類でき、古典園芸植物でもあります。他にも海外、特にアメリカでも育種が進んでいる外国系があります。https://www.ji3.biz
07月02日(水) 04時18分59秒 爺さん 月下美人
世の中には数えきれない種類の花がさきますが、色の鮮やかさではサボテンが一番ではないでしょうか。ウォーキング途中のお宅で大輪の月下美人が綺麗でした。月下美人(ゲッカビジン)は、サボテン科クジャクサボテン属の常緑多肉植物で、中南米原産です。特徴的なのは、夜に咲き、朝には萎んでしまう一日花であること、そして強い香りを放つことです。開花時期は7月から11月頃で、上手に育てれば年に複数回咲くこともあります。月下美人の花には強い香りがあり、花を見なくても、漂い始める香りで咲き始めたことがわかるほど。初夏から秋まで開花を続けますが、連続的に咲くのではなく、2~3回ほどにまとまって開花します。https://www.ji3.biz
07月01日(火) 04時14分47秒 じいさん 田園
この前、農家の人たちが田植えしていたと思ったら、7月になってしまいました。時の流れは休みなく動いていますが、歳を重ねるに従ってそのサイクルがとても早く感じます。田園はグリーン一色の絨毯のようになり、二か月先には黄金色の絨毯になります。昨年暮れから令和の米騒動と言われていますが、日本人が日本で暮らして米が不足なんてないようにして頂きたいです。収穫時期まで異常高温にならない事を願っています。https://www.ji3.biz
06月30日(月) 04時27分14秒 爺さん ペンステモン
北新橋の河川公園の花壇はお花が満開です。ペンステモンは釣り鐘形や、筒状でふっくらした形の愛嬌のある花が連なるように咲き、まるでカラフルな熱帯魚が群れをなして泳いでいるようにも見えます。北アメリカ西部からメキシコを中心に約250種の原種があり、木立ち性のものから這い性のものまで形状はさまざまです。長い穂になって咲くものや房状に固まって咲くものなど、バラエティに富み、花色も豊富で、複色のものも多く見られます。ほとんどのものは常緑性で、冬のグリーン材料としても重宝します。https://www.ji3.biz
06月29日(日) 04時17分47秒 じいさん 温泉紀行
【温泉紹介】今回は山形県村山市土生田にある「湯舟沢温泉」です。東沢バラ公園で知られる山形県村山市にある温泉地に、一軒宿の「湯舟沢」温泉旅館が建っています。開湯は文政2年と言われており、宿の創業者の夢枕に金比羅様が立ち、源泉の場所を示したという伝説が残っています。なお、美肌効果の高い湯は「美人の湯」と呼ばれ、特に女性に人気があります。約200年前、江戸時代の開湯以来、先祖代々で「薬師の湯」と呼ばれる名湯を守り続ける一軒宿です。樹齢100年を超える松や杉に囲まれて、築130年余年の重厚な構えの茅葺き屋根の建物が建っています。温泉は、4人くらい用のタイル製浴槽が1つあるだけのシンプルな浴室です。無色澄明で鉱泉のため一部循環,加熱されていますが、鮮度は良好で、結構なつるつる感が味わえます。常時注がれている普通の湯口の他に、源泉水と熱湯温泉の蛇口があるので、温度を調節しながら実質上のかけ流し風呂を楽しむことができます。https://www.ji3.biz
06月28日(土) 04時37分25秒 爺さん ヒメフロウ
葉の色が鮮やかで花が目立たない花が咲いていました。ヒメフウロは本州や四国の一部の石灰岩地に自生しています。全草に特有の臭気があり、軟らかい開出した白毛がまばらにあります。茎は基部で分枝して、高さ20〜60cmになります。葉は互生し、長さ3cm、幅5cmほどで、深く3全裂し、小葉はさらに羽状に深裂します。茎の上部の葉は羽状葉状になります。葉腋から長い花序を伸ばして、直径15mmほどの淡紅色の花を1〜2個つけます。花弁には2本、濃色の筋があります。雄しべの葯は赤です。果実は長さ2cmほどの嘴状となります。https://www.ji3.biz
06月27日(金) 04時15分11秒 じいさん マンテマ
雑草も纏めて咲いているととても綺麗です。マンテマは、ナデシコ科マンテマ属に属する草本の一種です。ヨーロッパ原産の一年草で、日本では江戸時代に観賞用に持ちこまれ後に逸出し野生化し、本州中部以南の河川敷、市街地、海岸などに見られる外来種となっています。マンテマは、およそ150年ほど前、観賞用にと日本にはいってきたとされるかなり古い帰化植物です。いまどきのガーデニングでカラフルな園芸植物とちがって、ずいぶんと控えめです。しかし、花びらの紅色の紋のまわりが白くふちどられ、小さい花ながら人の目をひきます。https://www.ji3.biz
06月26日(木) 04時31分14秒 爺さん ムラサキツユクサ
野原に綺麗な薄紫色の花が咲いています。ムラサキツメクサです。シロツメクサと同じ仲間ですが、葉は大きく、茎は立ちあがります。茎の先端に赤紫色の丸い花の穂がつきます。英語では、シロツメクサのホワイトクローバーに対し、アカツメクサはレッドクローバーと言います。花期は長く、春から秋にかけてだらだらと咲き続けます。市内では、新しく土地を造成した場所や、土手の草地に特に多く見られます。モンキチョウやベニシジミなど、さまざまな昆虫が花の蜜や花粉を求めてやってきます。葉に模様が入る株がありますが、その模様は株ごとに微妙に異なります。https://www.ji3.biz
06月25日(水) 04時17分31秒 じいさん 桜の実
春一番に綺麗な花を咲かせる日本の桜ですが、意外と花の時期を過ぎると眺める人がいなくなります。しかし、じっくり観察すると見どころはあるのです。桜の実は、桜の花が終わった後にできる小さな実のことです。一般的に食用には適さず、豆粒ほどの大きさで、次第に黒っぽくなります。一部の桜の木には食用になる実がなるものもありますが、それは「さくらんぼ」として知られる別の品種です。桜の花が咲いた後にできる実は、ソメイヨシノなどの観賞用の桜では、食用に適さないものがほとんどです。https://www.ji3.biz
06月24日(火) 04時25分07秒 爺さん 鷺と白鳥
昨日の朝、ウォーキング途中で新井田川対岸で鷺と白鳥が世間話をしていました。??種類の違う鳥同士で意思疎通が出来るのか調べてみました。「鳥には人間のような言語はありませんが、それぞれの種ごとに、危険を知らせる声とか、求愛の声とか、テリトリーを主張する声などはあります。ヒナが親鳥を呼ぶ声、親鳥がヒナに呼びかける声などもあります。「言葉」といえなくもありませんが、原則として同じ種の鳥にしか通用しないものですね。(そうでないと、違う鳥に求愛したり、違う親についていったり、ややこしいことになります)ただ、危険や警戒を知らせる甲高くけたたましい声だけは、他の種の鳥も反応することがあるようです。それも言葉が通じるというわけではなく、非常ベルやサイレンのような「音」として聞いているのかもしれませんが。」https://www.ji3.biz
06月23日(月) 04時25分34秒 じいさん 薔薇
ウォーキングをしているとこの季節がら、綺麗な薔薇が目に入ります。薔薇は種類が多く名前も覚えきれません。ピエール・ドゥ・ロンサールは、豪華な大輪カップ咲きで、幾重にも重なる花弁と中心にピンクがのる優雅な色調がとても上品です。殿堂入りも果たし、作出から時間もたちますが、衰えぬ人気を誇るつるばらです。トゲも少ないほうですし、大きな照りのある葉との相性も見事です。春の花付きは素晴らしく、枝を大きく曲げなくても開花してくれます。https://www.ji3.biz
06月22日(日) 04時29分35秒 爺さん 温泉紀行
【温泉紀行】平野の眺望に出会い、湧き出るお湯にふれあい、笑みがこぼれて和気あいあい。酒田市楢橋地区の小高い見晴らしの良い山の上に2005年10月オープンした新しい温泉施設です。この温泉は源泉温度が低いために加温をしています。そのボイラーの燃料は地球環境にやさしい木質ペレット燃料を使用しています。森林バイオマスは石油などの化石燃料と違い、温暖化の原因とされる 二酸化炭素を増やさないエネルギー資源です。眼下に広がる庄内平野と森林の四季の移り変わりを感じられる温泉施設です。https://www.ji3.biz