明るい世間話

老後を明るく元気に健康で過ごすために、いろいろお話できたらうれしいです。(宣伝、勧誘、誹謗中傷等の書き込みはご遠慮ください)

新規書き込み
新しい記事から20件ずつ表示します。

06月21日(土) 04時17分02秒    じいさん    ブラシノキ

下安町のらーめん八珍の垣根に見たこともない変わった花を咲かせている樹木があったので、調べてみました。ブラシノキはオーストラリア原産の常緑小高木で、5月から6月にかけ、まさに試験管ブラシのような花を咲かせます。前年枝に花がたくさん付いてこのような状態になりますが、ブラシの毛に見えるものは雄しべの花糸であり、花弁や顎は開花後すぐに落ちるとのことです。花が開き始めると、雄しべの花糸がはじけ出そうに出てきます。なんともおもしろい花です。葉は堅く、革質で乾燥に強そうです。オーストラリアの半砂漠に生育していたものであることが伺えます。花は昆虫が来訪してくれれば良いわけなので、花弁が美しい必要はありません。ブラシノキの場合は、雄しべの花糸が紅色で虫を引きつける役割を担っています。https://www.ji3.biz


06月20日(金) 04時30分26秒    爺さん    セキチク

ウォーキングしていると、色の鮮やかな草花が結構遠くからでも目に付き、自然とそれに向かって早足になります。セキチクは、中国原産の二年性植物で、日本には古くに伝来し、平安時代から観賞用として栽培されています。「石竹(セキチク)」という名は、岩場に自生し、茎葉の見た目が竹に似ていることに由来します。草丈は30cm程で、茎には節があり、そこから葉を輪生させます。茎の先端に花をつけ、花弁は先が細かく裂け、色は紅色、淡紅色、白色などがあります。当園では8月の下旬から現在まで長く花を咲かせ続けています。セキチクは、日本で品種改良が盛んに行われており、多くの品種が生まれています。https://www.ji3.biz


06月19日(木) 04時22分31秒    じいさん    オオベニウツギ

新井田川の川沿いをウォーキングしていると、北新橋公園近くにオオベニウズキが二色の花を咲かせていてグリーンの葉とのコントラストが綺麗です。オオベニウツギは、中国原産で、高さが2~3メートルになる落葉低木です。葉腋に、長さ2.5~3.5センチの濃紅色の花を数個ずつつけます。花冠は漏斗状鐘形で、上部は浅く5裂しています。萼は長さ約5ミリの線形で、5裂しています。葉は卵状長楕円形で、先は細長くとがり、縁に浅い鋸歯があります。表はまばらに毛があり、裏には白色の短い軟毛が密生し、ややざらつきます。タニウツギの仲間で、庭木として広く利用されているといいます。花が枝にびっしりと咲き、全体的な景観がとってもキレイな品種です。https://www.ji3.biz


06月18日(水) 04時30分13秒    爺さん    マツバギク

住宅地の垣根あたりは、春に芝桜が多いですが、この時期になりますとマツバギクが目に付くようになります。葉と花の形から「マツバギク(松葉菊)」と呼ばれ、多肉質の細長い葉が密生し、キクのような花を咲かせます。マツバギクの名前で出回っているものは、メセン類(ハマミズナ科の植物の呼び名)のなかの主にランプランサス属のいくつかの種や交配種ですが、多種多様で似たようなものも多く、どこまでをマツバギクと呼ぶかは明確ではないようです。いろいろな種類が「マツバギク」の名前で流通し、品種名はなく、商品名がさまざまあります。https://www.ji3.biz


06月17日(火) 04時16分12秒    じいさん    梅

梅干しの段取りをする季節になりましたが、我が家の原材料の梅は山にあり、昨年7月の線状降水帯のゲリラ豪雨で、山に行く道路が数か所で寸断されているため、入山できません。それでも毎年欠かさず自家製梅干しが食卓になくなるのが耐え難く、ネット通販で南高梅を発注していましたが、本日届きました。さすが名の知れた南高梅ですね~粒が大きくそろっています。自家製梅の3個塗゛ン位の大きさがあります。美味しい梅干しができそうです。https://www.ji3.biz


06月16日(月) 04時32分40秒    爺さん    セイヨウジュウニヒトエ

草むらの中にも綺麗なお花が咲いています。セイヨウジュウニヒトエは、シソ科キランソウ属の常緑多年草で、別名アジュガやセイヨウキランソウとも呼ばれます。匍匐枝を伸ばしてマット状に広がるのが特徴で、春から夏にかけて穂状の花序に小さな青紫色の花を咲かせます。葉はロゼット状に付き、縁に波状の歯牙があります。北ヨーロッパ原産で、観賞用に栽培されていましたが、1970年頃から逸出して野生化することが認められだしました。水田の畦畔を被うために導入されていますが、各地で逸出しています。https://www.ji3.biz


06月15日(日) 04時16分02秒    じいさん    温泉紹介

【温泉紹介】今回は岩手県八幡平市細野にある「綿帽子の里温泉あずみの湯」です。八幡平市「安比・安代地区」に幾つかある「安比」と名の付く温泉があります。「綿帽子温泉・あづみの湯」もその一つです。綿帽子温泉館は安比川に近い、高原の中にある佇む日帰り温泉スポットです。レストランを併設していて、ドライブの途中にも気軽に立ち寄れる便利ところです。牧歌的な風景の広がる田園地帯にポツンと建ちますが、とんがった帽子をかぶっているような、面白い形をした屋根が目印です。浴室は、洋風「コスモスの湯(石張りの浴槽)」と和風「りんどうの湯(檜浴槽)」の二か所で、週毎に男女の湯が入れ替わりになります。浴槽を見ると薄く緑がかった様にも見える温泉は、薄い茶褐色のお湯、微かな塩味のする柔らかく優しい肌触りです。https://www.ji3.biz


06月14日(土) 04時15分31秒    じいさん    ツルニチニチソウ

ウォーキングの道すがら、ちょっと木陰があるようなところでツルニチニチソウの青い花がとても綺麗です。ツルニチニチソウは、環境によってはぐんぐんと成長する高い生命力をもっています。3~6月を開花時期としていて、春から初夏まで紫色のかわいらしい花を楽しめます。ヨーロッパや北アフリカを原産とし、明治時代に日本に伝わったとされています。150年以上経った今でもさまざまな場所で楽しめるニチニチソウは、つる性といった特徴から花や葉を使ってグラウンドカバーとしても愛用されています。環境によっては広範囲にわたって根を張ることから、自宅の敷地で育てる場合は管理や植える場所に注意が必要です。https://www.ji3.biz


06月13日(金) 04時28分51秒    爺さん    オオムラサキツユクサ

梅雨の季節がやってきました。この時期に映える花です。鮮やかな緑色の細長い葉を持つオオムラサキツユクサは、青または紫がかった花を咲かせる多年草です。アメリカ原産ですが、昭和になって日本に移入してきたため道端で野生化している姿を確認することができます。オオムラサキツユクサは非常に短い開花期間を持っています。遅い春または真夏の間に、鮮やかな青い花を一週間だけ咲かせ、各花はわずか一日しか持ちません。https://www.ji3.biz


06月12日(木) 04時17分55秒    じいさん    ハナビシソウ

この時期オレンジ色の花は目立ちます。ハナビシソウは、盃状に大きく開いた鮮やかなオレンジ色の花は、遠くからでもよく目立ち、満開時には地面を覆いつくしてオレンジ色のカーペットを敷いたようになります。輝きのある花は、日中に開き、夜間や雨天は閉じています。開花期が長く、丈夫であまり手がかかりません。園芸品種には、赤やピンク、白があり、花色混合の一重咲きミックスのタネも流通します。八重咲きもあります。近縁種にヒメハナビシソウがあります。https://www.ji3.biz


06月11日(水) 04時15分10秒    爺さん    シラン

ウォーキングをしていて、この時期至る所で目にするのが「シラン」です。シランは鉢植えでも庭植えでも楽しめる、丈夫で育てやすいランの入門品です。ランと聞くと栽培が面倒と思われがちですが、この花ほど多くの人に愛され親しまれているランはありません。関東地方以西の本州、四国、九州の里山の土手や崖に生えるといわれますが、古くから植栽植物として親しまれているため、こぼれダネでふえたものも多く、いまだに野生種か植栽かの区別がつかず正確な分布は不明瞭です。春になると、地下に連ねた扁平な地下球(偽球茎)からササのような葉茎を伸ばし、先端に赤紫色の華麗な花を咲かせます。https://www.ji3.biz


06月10日(火) 04時16分18秒    じいさん    菜園

4月5月と悪天低温が続いていましたが、ここにきて、ようやく平年並みのお天気が戻ってきました。猫の額菜園も野菜たちの生長が楽しみな季節です。今年は山田林業が昨年7月のゲリラ豪雨で林道が寸断されているため、通行止めになっていて山に入れず、復旧は多分数年かかりそうなので、ストレスが溜まっていましたが、菜園の野菜たちに励まされなんとか元気を取り戻しています。野菜は太陽の恵です。これからもお天気が続く事を願っています。昨日は、カボチャの受粉とキュウリが収穫できました。https://www.ji3.biz

06月09日(月) 04時27分18秒    爺さん    コアヤメ

アヤメ類の綺麗な季節です。ウォーキング途中北新橋の河川公園にコアヤメが綺麗にソいています。コアヤメは、アヤメの背の低いタイプのもので、三寸アヤメとよく似たお花です。アヤメは日本全国に分布しているので、地域毎に特徴のある個体群が見付かっており、三寸アヤメやこのコアヤメもその1つです。来歴は意外と古いようで、江戸時代には小文目(こあやめ)と呼ばれる小型のアヤメが珍重されていた記述があります。https://www.ji3.biz


06月08日(日) 04時14分57秒    じいさん    温泉紹介

【温泉紹介】今回は秋田県鹿角市十和田大湯上の湯1丁目にある「大湯温泉いずみの湯」です。温泉街の中ほどにある上の湯交差点の角に、ドライバーの目を引く大きな看板が立ってます。看板に描かれているイラストは恐らくサルと思われますが、ゴリラのような気もします。この看板から斜めに入るアプローチの先に湯屋があり、駐車場も完備されています。施設の感じは、公衆浴場というよりカフェやレストランといった様相です。浴室は窓を除いて、全面タイル張りの実用的かつ無機的な造りですが、天井がとても高く、開放的です。お湯の見た目は無色透明、甘塩味と石膏味がほんのり感じられますが、何れもかなり薄く、ほとんど無味無臭と表現しても差し支えないほどでした。https://www.ji3.biz


06月07日(土) 04時32分11秒    爺さん    パーフォリエイト・バーサックル

ウォーキング途中で見慣れない花を見つけました。調べてみたら「パーフォリエイト・ハニーサックル」だそうです。パーフォリエイト・ハニーサックルの花は強い芳香を持ち、鮮やかな果実には観賞価値があります。絡みながら登る性質から、ガーデニングでフェンスや壁沿いに用いられるほか、庭園や公園に観賞用に植栽されます。花はチョウを、果実は鳥を引き寄せます。パーフォリエイト・ハニーサックルは多くの花を咲かせるので、庭や公園でハチを助けたい場合には最適です。また、茂みが密生しているため、他の野生動物の避難所としても良い選択です。https://www.ji3.biz


06月06日(金) 04時24分31秒    じいさん    テッセン

ウォーキング途中に方々でテッセンが咲いています。テッセンは、中国が原産のキンポウゲ科センニンソウ属植物で、5月上旬から下旬まで花を咲かせる蔓性の植物です。サキシマボタンヅル等の根が基原である生薬の威霊仙の代用品として本種の根が使われており、鎮痛薬として関節痛、神経痛、リウマチなどに用いられます。https://www.ji3.biz


06月05日(木) 04時27分26秒    爺さん    タツナミソウ

ウォーキング途中の光が丘松林の中にタツナミソウが群生していました。タツナミソウは、平地から低山の草原や道端、森林内の開けた場所などに生えます。茎をまっすぐに立てて株立ちになり、地下茎を伸ばしてふえます。茎の先端に長さ約3cmで独特の形の花穂をつけ、それが波頭に見立てられています。茎の表面から直角に立つ毛(開出毛)が生えているのが特徴です。花色は紫が基本ですが、藤色、赤紫、濃淡がある桃色、白もあります。https://www.ji3.biz


06月04日(水) 04時16分44秒    じいさん    ヒメジオン

ウォーキング途中で沢山の雑草をめにしますが、雑草もそれぞれ花を咲かせます。ヒメジオンが纏めて咲くと花壇の花のように見えます。ヒメジョオンはキク科ムカシヨモギ属の一年草です。開花時期には茎の上部が枝分かれした茎先に、キクに似た花をたくさん咲かせます。直径が2cmほどの可憐な花は、中心部の黄色い筒状花を囲むように小さな白い花びらが3列に並べるのが特徴です。また種類によっては、薄紫色の花びらを付けるものもあります。ヒメジョオンは大きいものだと1mを超える大きさまで成長します。https://www.ji3.biz


06月03日(火) 04時26分49秒    爺さん    人口減少

桜の時期にお気に入りだったウォーキングコースの幸福川堤防も、随分と雑草が延びてきて、ここを歩く人が少なくなってきました。年を追うごと除草の回数がへり、方々で荒れ地が目に付くようになったのは、人口減少が要因かと思います。先日の県内ニュースで縣人口が100万人を切ったとありました。今後も増える見込みはありません。市のLinでは、連日市内で熊の目撃情報が載っています。荒れ地や空き家が増えてきて、野生動物が身を隠す場所が増えているのでしょう。https://www.ji3.biz


06月02日(月) 04時16分31秒    じいさん    ハマナス

ウォーキング途中の幸福川の堤防に咲いているハマナスが綺麗です。ハマナス(浜茄子)は砂浜や砂丘に自生する落葉低木です。庭や公園などにも観賞用に植えられ、地下茎を伸ばして群生します。夏中咲き続けるよい香りの花にはハチなどの昆虫がよく集まり、花が終わった後にできる実はローズヒップと呼ばれ食用になります。皇后雅子陛下のお印にもなっています。ハマナス(浜茄子)は、中国・朝鮮半島・日本原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉低木です。https://www.ji3.biz


[前のページ] [次のページ]
管理者パスワード