明るい世間話

老後を明るく元気に健康で過ごすために、いろいろお話できたらうれしいです。(宣伝、勧誘、誹謗中傷等の書き込みはご遠慮ください)

新規書き込み
新しい記事から20件ずつ表示します。

06月02日(月) 04時16分31秒    じいさん    ハマナス

ウォーキング途中の幸福川の堤防に咲いているハマナスが綺麗です。ハマナス(浜茄子)は砂浜や砂丘に自生する落葉低木です。庭や公園などにも観賞用に植えられ、地下茎を伸ばして群生します。夏中咲き続けるよい香りの花にはハチなどの昆虫がよく集まり、花が終わった後にできる実はローズヒップと呼ばれ食用になります。皇后雅子陛下のお印にもなっています。ハマナス(浜茄子)は、中国・朝鮮半島・日本原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉低木です。https://www.ji3.biz


06月01日(日) 04時44分53秒    爺さん    温泉紹介

今回は青森県上北郡東北町上北南1丁目にある「玉勝温泉」です。青森県の東北町にある「スーパー銭湯」です。建物自体は新しくないものの、きちんと手入れされて清潔面で問題はありません。昭和の風情を色濃く残す館内は、玄関上には温泉名を染め抜いた横に長い暖簾が掛かっています。番台に座るおじいさんもうつらうつらと夢の世界へ片足を突っ込んでいました。いかにも昭和の銭湯らしい佇まいです。更衣室内に貼られた湯使いに関する掲示とモール温泉についての説明文を呼んでみると「モール温泉に含まれている「メタケイ酸」という成分が玉勝温泉の温泉にも含まれている事が判明しました。モール温泉の特徴の一つに「肌のツルツル感」があります。このことからも、玉勝温泉も「モール温泉」と呼んでもいいのではないかと考えております」とありました。https://www.ji3.biz


05月31日(土) 04時28分27秒    じいさん    歩道

ウォーキングをしていると、普段見えないものが見えてきます。いろいろな幹線道路も歩きますが、歩くのに大切な歩道が道路によってまちまちです。人一人がなんとか歩ける歩道や、道路の片側にしかない歩道、陸橋等の階段歩道や地下道等があります。酒田市内で一番幅の広い歩道は、幸福橋から泉陸橋までの歩道だと思います。正確に測ったわけではありませんが、幅が3m以上はありそうです。大型車が余裕で走れる幅です。このような歩道はウォーキングの足も軽やかになります。https://www.ji3.biz


05月30日(金) 04時29分44秒    爺さん    モッコウバラ

ウォーキングとちゅうで見かけるモッコウバラが満開です。モッコウバラは中国南部原産のつるバラです。大きくなると5mを越します。全体にトゲはなく、病害虫の被害が少ないのも特徴です。葉は3~7枚の小葉で明るいグリーン、葉裏はグレーがかったグリーンをしています。モッコウバラの花は一季咲きで、春に開花します。花色は白か淡黄で、一重咲き、または八重咲き。枝の先に直径2~3㎝の可愛らしい花を房状に咲かせます。モッコウバラはとても花付きが良く、満開の時期には枝をしならせるほどたわわに花を咲かせるので、遠くからでも人目を惹くほど見事な姿になります。モッコウバラが咲く季節は春、4月~5月です。桜が咲き終わった頃にカスタードクリームのような淡黄や白の小ぶりの花を、枝いっぱいにたわわに咲かせます。https://www.ji3.biz


05月29日(木) 04時30分36秒    じいさん    キングサリ

羽州浜街道の藤崎(六つ新田)道路沿いの住宅にあるキングサリが見事で、この時期ここを通るのが楽しみです。キングサリは、5月に垂れ下がる総状花序に鮮やかな黄色の花が咲く姿が圧巻です。斜め上方に伸びた枝から20cmほどの花の房がいくつも垂れ下がるのが本来の姿ですが、枝が柔らかいのでフェンスやアーチに誘引して仕立てることもできます。耐寒性は強いのですが夏の暑さをやや苦手とします。美しい反面、有毒植物としても知られており、特にタネには毒性の強いアルカロイドが含まれているので扱いに注意します。https://www.ji3.biz


05月28日(水) 04時29分06秒    爺さん    あんみつ

昨年の美味しさを思い出して、今年も食べに出かけました。「みはし」のあんこはそれとは違い、とても独特があります。銅釜を使い、北海道十勝産の小豆を直火でじっくり煮るのですが、ぎゅっと煮詰まってしまう前に火から上げるのだとか。口に入れるとさらっとした甘さで、もっちりした舌触りと、くちどけのよさが抜群です。素材の持ち味を生かした手づくりの美味しさが信条です。季節の甘味を日本茶と一緒にお楽しめます。八重洲地下中央口改札を出て、左に曲がって徒歩1分。東京駅構内(改札外)の店舗です。東京駅一番街でのお買い物帰り、東京観光のご休憩、新幹線出発までのちょっとしたお時間などに立ち寄れるお店です。https://www.ji3.biz


05月27日(火) 04時31分32秒    爺さん    べらぼう

大河ドラマ「べらぼう」の世界を一寸覗いて見ようと思い、北斎美術館へ行ってきました。蔦屋重三郎は、寛延3年(1750)に、江戸・新吉原(現在の台東区千束)で生まれ、20代で吉原大門前に書店「耕書堂」を開業しました。「吉原細見」や「黄表紙本」の発行に携わる中で、エレキテルを復元した平賀源内をはじめ、多くの文化人と交流を深めました。そして、教科書でもお馴染みの東洲斎写楽や喜多川歌麿ら、江戸文化を代表する作家たちを見出し、「江戸のメディア王」として大成功を収めた人物です。https://www.ji3.biz



05月26日(月) 04時36分19秒    爺さん    ベーカリー

美味しいパン屋さんのテレビ放送をかみさんが見て、行ってみたいとの事で出かけました。コロナ禍を機に墨田区の老舗パン屋 かめぱん で修行され、別事業としてパン屋 ごちそうパン ベーカリー花火 を2022年にオープンされました。店主の神作さんは様々な料理コンテストで入賞経験があるとのことです。店名に ごちそうパン と謳っているだけあって、シンプルなパンは少なく、アレンジしたパンが多い印象です。JR錦糸町駅から北斎通りを両国方面に真っ直ぐ9分程歩くと、レンガ調の素敵なお店が現れます。男性が入りやすいように間口の大きなガラス窓をつけて、外から覗くことができるようにしているそうです。https://www.ji3.biz


05月25日(日) 04時17分28秒    じいさん    温泉紹介

今回は北海道鹿追町然別国有林内にある「然別ピラの湯」です。ユウヤンベツ川沿いには沢山の野湯があります。その中でぱっと見て、最も美しいのではないかと思うのがピラの湯です。テムジンの湯より少し上流に遡ると、アイヌ語で「絶壁」を意味する「ピラ」の湯があります。言葉通り断崖の岩の割れ目から熱い湯が落下しユウヤンベツ川へ注ぎ込んでいます。この崖下を掘った素朴な湯溜まりです。源泉は50度近くで周辺は熱すぎて入浴できず、源泉の少ない方の湯船へ行きましたが、しかしそっちも熱い!湯溜まりの底には泥がたまっているし、この野天風呂は私には、熱くて足湯が精一杯の挑戦でした。う~~む!!残念!!https://www.ji3.biz


05月24日(土) 04時30分34秒    爺さん    うなぎ

文豪にも愛された創業220年の特製タレでいただく蒲焼が人気の【鰻 駒形前川 浅草本店】でディナーをしました。鰻は天然に限りなく近いと言われている国産の「高級養殖鰻」だそうです。ふっくらやわらかで、口の中でとろける脂が特徴、泥臭さが全くないため『白焼き』もそのまま焼くだけでご提供でとても美味しいうなぎでした。。席は2~4階で全てテーブル席で、大きな窓からは隅田川と東京スカイツリーを眺めることができ、昼間は下町情緒を、夜は東京の夜景をお楽しめます。https://www.ji3.biz


05月23日(金) 04時46分41秒    爺さん    ウォーキング

一年ぶりの上京ですが、何処にいってもji3の生活習慣を継続すべく、夕方からウォーキングに出かけました。宿が両国なので、隅田川沿いの遊歩道を雷門まで行って引き返すコースです。明るい内に出かけたのですが、戻りは暗くなっていて、夜景を眺めながら歩きました。隅田川は、北区にある岩淵水門で荒川から分派した後、埼玉県を流域とする新河岸川を合流させ、東京の東部低 地帯の沿川7区(北区、足立区、荒川区、墨田区、台東 区、中央区、江東区)を南北に流下し、東京湾へ注ぐ荒 川水系の一級河川です。https://www.ji3.biz


05月22日(木) 04時39分06秒    じいさん    大相撲夏場所

昨日は午後2時頃から大相撲夏場所11日目を両国国技館の升席で観戦しました。生で見るとテレビでは味わえない迫力が伝わってきます。「両国国技館」は、両国にある大相撲の興行が行われる施設で、正式名称は「国技館」といいます。先代の蔵前国技館に対して「新国技館」とも呼ばれます。JR両国駅の北にあり、敷地面積は約18,500㎡で、旧国鉄のハイウェイバス駐泊場(旧両国貨物駅跡地)に建てられました。ここは江戸時代には、幕府の御米蔵、すなわち幕府が天領から集めた年貢米や買い上げ米などを保管する蔵があった場所です(対岸の「蔵前」という地名の由来にもなっています)。https://www.ji3.biz


05月21日(水) 04時17分44秒    爺さん    綿帽子

ウォーキング途中で西洋タンポポの綿毛が沢山見られます。すごい繁殖力です。タンポポの綿毛とは、花が咲き終わって種子(痩果)をまき散らすためにできる、ふわふわした白い部分のことです。この綿毛は冠毛(かんもう)と呼ばれ、風に乗って種子を運び、遠くまで広げる役割を担っています。タンポポの綿毛が見られる時期は、3月~5月です。タンポポは花が咲き終わると、すぐに綿毛になるので、黄色い花と白い綿毛が混在している様子を見ることができます。https://www.ji3.biz


05月20日(火) 04時16分35秒    じいさん    ツタ

ウォーキング途中の酒田駅に近い線路沿いに、工場だったような廃墟があるのですが、ここを通るたびに楽しみにしているのが、廃墟に張り付いたツタの変化です。この季節は緑が綺麗ですが、秋になると赤く色付きます。ツタは、ブドウ科ツタ属のツル性植物です。各地の山林に自生しており、秋には美しく紅葉します。繁殖力や生命力が強さが特徴で、ツルの先端に巻きヒゲがあり、その巻きヒゲが変化した吸盤を他の植物や壁などに付着させて壁面を登るようにして成長していきます。建物壁面の装飾やグランドカバーとして使用されることが多いですが、盆栽として楽しまれる場合もあります。https://www.ji3.biz


05月19日(月) 04時27分33秒    爺さん    ゲッケイジュ

ウォーキング途中の林の中(酒田市クリーンセンター)に、ゲッケイジュの木があります。私の記憶の中でゲッケイジュと言えば、昔学校で教わった「歴史:古代ギリシャでは、勝利の象徴として月桂樹の冠が贈られました。」というお話で、身近な樹木ではありませんでした。ゲッケイジュ(月桂樹)は、地中海沿岸原産のクスノキ科の常緑高木で、葉を乾燥させて香料として料理に使うローリエ(ローレル)としても知られています。学名はLaurus nobilisで、庭木や公園樹としてもよく植えられています。https://www.ji3.biz


05月18日(日) 04時19分42秒    じいさん    温泉紹介

今回は高知県高岡郡四万十町日野地にある「松葉川温泉」です。松葉川温泉は、高知県の四万十町にある山里の温泉です。 四万十川支流の清らかな渓流と美しい広葉樹の森、そして良質の温泉に恵まれ隠れた名湯として知られています。江戸時代には霊泉として知られていた四万十源流の日野地川渓谷に湧いています。四国一の泉質を誇り、温泉浴による効能も幅広いです。宿は山深い渓谷に建つ「ホテル松葉川温泉」一軒のみです。段々畑のような形状の湯口からやや熱めで無色透明のお湯が流れ込んでいます。https://www.ji3.biz


05月17日(土) 04時28分03秒    爺さん    ツルニチニチソウ

野の草花たちも綺麗な花を咲かせています。ツルニチニチソウはキョウチクトウ科ツルニチニチソウ属に属する常緑樹・多年草の植物です。つる性なので、環境によってはぐんぐんと成長する高い生命力をもっています。3~6月を開花時期としていて、春から初夏まで紫色のかわいらしい花を楽しめます。ヨーロッパや北アフリカを原産とし、明治時代に日本に伝わったとされています。https://www.ji3.biz


05月16日(金) 04時18分41秒    じいさん    フジ

藤の花が綺麗な季節になりました。管理された公園の藤も綺麗ですが、ウォーキング途中でみる街中のこじんまりとした藤も綺麗です。また、郊外の林の中には自然に自生している藤も目に付きます。フジは、4月下旬から5月上旬に長い穂のような花序を垂れ下げて咲く、観賞価値の高いつる性の花木で、多くの園芸品種があり、現在では世界各地で植えられています。https://www.ji3.biz


05月15日(木) 04時26分47秒    爺さん    五月晴れ

4月から5月初旬まで天候不順で気温低めで雨が多く、猫の額菜園の野菜の成長も昨年と比較して10日位遅れています。それでも14日になってようやく気温も戻り五月晴れがやってきました。「五月晴れ(さつきばれ)」とは、もともと旧暦の5月(現在の6月頃)の梅雨の晴れ間を指す言葉でした。しかし、現在では新暦の5月の晴れた日も「五月晴れ」と呼ぶことが一般的になっています。俳句では、梅雨の晴れ間を表す季語として使われることが多いです。https://www.ji3.biz


05月14日(水) 04時14分58秒    じいさん    アマドコロ

ウォーキング途中の林の中にアマドコロが一杯自生していて花盛りになっています。アマドコロは、山野に自生する落葉性の多年草です。名前の由来は、太い根茎の形がトコロ(ヤマノイモ)に似ていて、甘みがあることによります。春の新芽は山菜として食用にされます。ただし、果実は有毒です。観賞用に栽培されるのは、主に葉に白い覆輪が入る品種です。清涼感があり、庭やコンテナを明るく彩り、葉はフラワーアレンジメントなどの花材としても広く利用されています。https://www.ji3.biz


[前のページ] [次のページ]
管理者パスワード